オススメの転職サイトについて
フォロワーさんから「転職するとき、どの求人サイトを使ってました?」のご質問を何度かいただきました。確かにたくさん求人サイトがあるから迷っちゃいますよね。求人広告業界いたので、少しだけ裏話も交えつつ、オススメの求人サイトとその理由についてお伝えします。

まずはツイッターで発信した情報からご紹介しますね。
主に『エン転職』『DODA』『マイナビ転職』の3つを使ってました。特にエン転職は、取材者の所感も掲載しているのでお気に入りです。『リクナビNEXT』は、有名な分、応募者も多くて競争率が高そうだと感じ、第二新卒くらいの年にはあまり使ってなかったです。 #peing #質問箱 https://t.co/7vEMms8tSF
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月6日
『エン転職』『リクナビNEXT』『DODA』『マイナビ転職』は、サイト運営元に制作部があるから、求人広告で【企業と求職者をマッチング】するナレッジがすごくあるし、企業の特徴のつかみ方や魅せ方も上手いと思う。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月6日
女性向けの転職サイトで『女の転職@type』があって、これは企業側が「女性を採用したい」と思って求人掲載してるので一般的な男女不問で募集している求人サイトに比べて比較的書類選考は通りやすいと思います。求人広告もほぼ全部取材の上で作成してます。 #peing #質問箱 https://t.co/71emy5dNt1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
事務職をお探しなら「女の転職」(https://t.co/tEWXegwnj4)がオススメです。営業が企業さんにしっかり取材をしてから求人広告を制作するので信頼できます。あと「マイナビ転職」「en転職」は検索しやすくて好きです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月14日
転職にあたって「この業界に絶対にいくんだー!」と進路が決まってる人はすごく稀。多くの人は「どこにしようかなー」と迷いながら求人サイトを見ているはず。多くの求人を見ながら自分の進路を決めるなら『エン転職』『リクナビNEXT』『DODA』『マイナビ転職』が掲載求人数が多くてオススメ。また、Aのサイトには掲載されているのにBのサイトには掲載されていない企業もあるので、満遍なく見ていくのが良いと思います。
自分に合った求人サイトを探そう
いよいよ転職したい「業界」「職種」が決まったら、そのまま大手求人サイトで応募しても良いですし、業界に特化した求人サイトを一通りパトロールするのも手です。特にエンジニア、WEBデザイナーなどの専門職は『Green』が有名。また@typeは『販売サービス』『営業』『エンジニア』『女性向け』など、転職者の志向に合わせた求人サイトを展開しているので、自分に合った求人情報を仕入れやすいと思います。
求人広告の仕組み
求人広告は大きく分けて2種類です。
①営業担当がついて取材の上、制作部で作成した求人広告
⓶企業に専用の簡易制作ツールを渡して自社作成している求人広告
自社制作している場合、企業にとっては比較的安価で掲載できるメリットがある一方で、求職者にとっては情報の客観性がやや欠けがちにあるというデメリットがあります。それでは次に自社作成の求人広告の見分け方のポイントを解説していきますね。
求人サイトで「ホントのことを書いてるの?」て不安になったら次の事を確認。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月6日
①写真がイメージ写真(フリー素材)ばかり。
②違う企業なのに同職種の仕事内容の文章がほぼ一緒。
③言葉遣いが変。
これは現場に取材せずに作成したか、企業自身が作成したときに出る傾向。やや信憑性に欠ける。
少しだけ業界の裏話をすると、大手転職サイトは求人掲載に審査基準があります。労基法を遵守していることが前提なので「求人票と異なる・労基法を遵守していない(=ブラック企業)」等のクレームがあれば調査に入り、場合によっては掲載停止になります。その辺の審査基準が割と厳しめなのがリクルート社が展開してるリクナビネクストやとらばーゆかな(広告代理店時代の個人の感想です)。
最後に・・・
自分の目指したい業界や職種、雇用形態、年代、性別に合った求人サイトを見つけると書類選考の通過率が上がるかもしれません。ぜひ探してみてください。🐑
★求人数の多い転職サイト★ 『リクナビNEXT 』
転職まりーが前職で販売していたリクナビネクスト。求人数が多いので情報収集にはオススメです。<オススメポイント>
◎他の転職サイトに比べて首都圏以外の求人も充実
◎第二新卒特集など多様な特集あり
◎適職診断などコンテンツが充実<使い方>
①求人を探して自己応募
⓶転職支援サービスで人材紹介利用
③転職エージェントサービスで人材紹介利用
※②と③の違いは、②はリクルート系列の人材紹介で、③はリクルート系列に関わらず全国の人材紹介会社があなたの経歴を活かせる求人を紹介(&キャリアカウンセリング)してくれるもの。初めての転職でアドバイスが欲しい方は、②③を申し込みしておくと良いです。特に地方の方は③の申し込みがオススメ。
リクルート社の転職エージェントは書類添削に定評があるので、活用してみてはいかがでしょう。 ![]()