法律改正案の話題もあってか、裁量労働制と聞くと「残業代でないんでしょ・・」「馬車馬のように働くスタイルのことでしょ・・」とややナーバスな声を多く聞きます。実際、自分は現在の会社で裁量労働制で働ているのでメリットもあるよ!ていうことを伝えていきたいなと思ってます。

◆ホワイト企業の裁量労働制
現職のホワイト企業ではエンジニアさんと、ある程度の役職者は裁量労働制の雇用形態に切り替わります。土日勤務(滅多にない)があれば休日手当もプラスで出ます。
あたしは【年俸制×裁量労働制】で働いてるので弊社の話をすると、年俸額は半期ごとに見直しがあって年俸額を12等分して毎月支給。それとは別に賞与が業績に応じて支給される。裁量労働制なので午前だけ勤務して早退してもタイムカード上は8時間🐰ありがたや。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月27日
◆ブラック企業の裁量労働制
裁量労働制は「残業時間の概念がない」ために、忙しい企業だと残業しても残業代がつかない。働けば働くほど時間給に換算すると割を食ってしまうことがあります。おそらくみなさんが心配されているのはここかなと。裁量労働制だとしても「1カ月あたりの労働時間(目安)」は決められているので(そして守られていないことが問題になってますね、、)、もし裁量労働制の会社で内定が決まった場合、労働条件通知書のみなし労働時間を確認することをオススメします。
残業の実態について確かめる方法はコチラに記載↓
◆最後に・・・
もし、今、裁量労働制で働いていて残業時間のことで悩んでいたら、労基署に相談にいくのも一つの手です。法律に抵触するほどの残業時間などで裁量労働制が無効となれば、今まで裁量労働制として支払われていなかった残業代は請求できます。払ってもらいましょう🐺
★ブラック企業対策をしてる人材紹介★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、後輩ちゃんが利用してとても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎企業ごとの面接傾向を教えてくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介転職手段の1つとしてご検討ください(*´ω`*) ![]()