第二新卒(大体25才~28才くらい)までの年齢であれば、会社側が面接で確認したいのは「人柄」「意欲(志向性)」「思考力」です。30代前後になると、ここに「経験スキル」が加わります。

◆面接はとにかくリラックス
自分の場合は、面接にテーマを設けていました。最近はSNSを含めてメディア露出している企業が多いです。まずは企業が発信してる情報をキャッチアップして「インタビュー記事の話題をどこかでするぞ!」とか「企業の○○サービスのファンです、て伝えるぞ!」など、企業について情報収集したことでいくつかテーマを設けるのと、「今回は自分の○○についてのエピソードトークは必ず伝えるぞ」とか自分を知ってもらうのに適した(そして応募職種に適した)エピソードをいくつか用意して臨みました。
面接のときには全部をパーフェクトに回答しようと思わなくて大丈夫。今日はこれだけは伝えるんだ!ていう内容を1〜3つくらい用意しておいて1つでも心から伝えられたらオッケー。絶対に伝えたいことはそこだけ熱量上がるから企業側の印象に残りやすい。もっとあなたのことを知りたいと思わせたら勝ち。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月19日
◆面接準備&面接でこれが言えたらOK!
面接前の心持としては「会社のファン」の気持ちを持つことと、会社に対して「自分はこういう人間だからきっと御社の役に立つと思いますよ」の気持ちを持つこと。特に前者は「他の会社にはない魅力を感じている」ので、多少面接で上手に話せなかったとしてもきっと「好き(=意欲)」の気持ちは伝わると思ってる。
面接の準備について
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月11日
①今までの仕事の振り返り
(主に成果、姿勢、学びetc.)
②自分の強みと弱みの整理
③志望動機の深堀り
④会社からみたメリット
通常は③まででOK、④は他応募者との差別化になるので余裕があれば準備しましょう。自分を採用することのメリットを企業に伝えられるとベターです🐰
20代で4社経験してるあたしから言わせると「転職の理由」と「入社したい理由」と「自分の強み(ぽいこと)」が熱意を持って面接で言えれば、学歴がなくても、資格がなくても、面接慣れしてなくても、転職はなんとかなるよ。あとは企業を見る目を少しずつ養っていけばいい。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月29日
振り返ると面接のときには「志望動機」とともに、「きっと活かせるスキルとして前職で培った〇〇があるよアピール」と「将来は〇〇と考えてるから長い目で見て自分はお買い得ですよアピール」の3つをセットで喋ってたことが多いかなぁ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月26日
◆今後のキャリアプランも言えたらGOOD!
女子の場合だと「雇用しても数年で退職するんじゃないか(寿退社や出産育児等)」や「旦那さんに転勤の辞令があれば付いていっちゃうんじゃないか」が会社によっては懸念になることもあるので、配偶者の転勤の有無や、将来のキャリアプランをどう考えているのかを伝えるのも効果的です。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月26日
キャリアプランはどうやって組み立てるの?という人向けに別途記事を用意しますね。
◆面接で気を付けるポイント
ありがちなのは前職への不満をついつい面接で愚痴ってしまうこと。たとえ「早期退職になったのは自分は悪くないんです。求人サイトの情報もウソばっかりだった企業がいけないんです」と自分にとっての正当性を伝えたくても、逆効果です。
転職理由で多いのは、「人間関係」「職場環境」「雇用条件」なんだけど、採用担当が聞きたい退職理由はそこじゃなくて「次の会社に、どんな希望を持って前職を退職したのか」なんだよね。だから未来の話をしたほうがいい。過去のネガティブな出来事を語ると後ろ向きな人の印象を持たれてちゃう。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
ちなみにハタチ前後の場合には『年齢の割に落ち着いている』『一般常識がある』と思わせるような言葉遣いを意識すると良いです。
今まで割と20代後半〜30代に向けて情報を発信してたので、今日は18〜22才に向けて発信します🍀
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月15日
20代前半から会社勤めを目指すなら、まずは書類でも面接でも「一般常識」「ビジネスマナー」「言葉遣い」の三つを気をつけて。若年の転職はまず「若いけどしっかりしてる」と思わせたもん勝ち。
いかがでしたでしょうか🌸
次回も面接対策についての記事(明日公開予定)をUP予定です。お楽しみに~!
★面接対策に力を入れてる人材紹介★ 『第二新卒エージェントneo 』
運営会社のネオキャリア社には人事コミュニティのカリスマが在籍。人事の気持ちがわかるから面接対策がとても濃厚。あたしも自社で採用活動をするときにはノウハウを参考にしています。書類選考は通るのに面接がなかなかうまくいかないという人は一度利用してみるのも手かなと思います。
<オススメポイント>
◎応募先企業に合わせた面接対策が丁寧
◎面接担当者に合わせた自己PRが得意
◎選考未通過の理由も教えてくれる
<概要>
◎対象:18~28才が対象
◎拠点:東京、大阪
※学歴不問/公務員試験→民間企業就職もOK
※挨拶や身だしなみ、ビジネスマナーも教えてくれます運営会社ネオキャリア自体の社風はややイケイケなので、エージェントさんと気が合う合わないはあると思います。あしからず(/・ω・)/ ![]()