今日も、これまでにいただいた質問箱の回答をまとめていきます。
第二弾は「求人の探し方」です🐨
◆求人の探し方
大手求人サイトは、まだまだ主要都市の求人掲載に偏ってます。少し地方になるだけで、掲載求人数はぐっと少なくなります。それは、ハローワークや地方紙、求人チラシで充分に人が採用できるからわざわざ高い金額払って大手求人サイトに掲載する理由がないためなんですね。そのため、お住まいの地域や希望勤務地によって求人の探し方は手段が異なるかなと思います。 オススメの求人サイトについては、過去記事『自分に合った求人サイトの探し方 - 転職まりーの部屋へようこそ』をどうぞ🐹
はい、含まれます。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月6日
求人が多い順でいうと、主観混じっちゃいますが【東京>関東近郊>大阪>福岡>名古屋】といったところでしょうか。あと最近だと沖縄に支社を構える会社も増えてきてますね🌴 #peing #質問箱 https://t.co/tf7fEbYyte
色んな求人サイトを見ることがオススメです。あたしもそうですが「知ってる仕事」からやりたい仕事を探そうと思うと範囲が限られるので、たくさん「聞いたこともない職種」の求人を見ると視野も広がり「面白そう」と思える求人に出会えると思います。 #peing #質問箱 https://t.co/OHr5crXbDL
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月28日
転職エージェントの多くは前職の年収が400万円以上、メインターゲットは600万円以上になるので若手にはなかなか敷居が高いサービスになります。エージェントを利用するなら第二新卒専門の紹介会社を選んだほうが良いです。続きはTwitterで🐰 #peing #質問箱 https://t.co/iwgcUcVAOc
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月28日
◆未経験職種に挑戦したい
未経験職種にチャレンジしたい!と思い、応募してもなかなか思うような結果にならなかったときには、選択肢を広げてほしいなと思います。特に人気職種やホワイト企業だと、未経験で入社するには狭き門。そのなかでも正社員雇用は採用要件が高い雇用形態でもあります。
職種にもよりますが、未経験スタートなら契約社員からキャリアを積むのは選択肢の一つとしてアリだと思います。ただ「今後正社員になれる保障がないと心配」などがあれば別途企業側に交渉してみてはどうでしょう。続きはTwitterでお伝えしますね🍀 #peing #質問箱 https://t.co/rHn64S1Ig1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月16日
相談者さんが20代でしたら未経験からの転職は全く問題ありません。保育士さんをぜひとも採用したい!という会社をいくつか知ってるので「やりたい仕事」と「採用したがってる会社」が合ってたらすごく売り手市場になりますよ🐰詳細はTwitterで〜🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/brW7vrnX9m
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月28日
あたしなら…紹介予定派遣で派遣入社をしつつ、正社員での就職活動も並行して行うと思います。どーしても正社員に就きたいと思ったら、一つの手段に絞らずに複数の手段を一緒に始めます。詳細はTwitterで🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/ZeDlLGcvil
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月1日
◆求人のこだわりポイント
転職の理由の数だけ、他社に魅力を感じるポイントも違います。誰しもが「この仕事したーい!!」と思って応募するわけではないです。何を基準に仕事を選んでもいいんです。面接のときだけ理由を深堀りして伝えましょう。
仕事をするときのモチベーションが「やりがい」だけとは限りません。あたしも相談者さんと同じです。一人暮らしの人は特に「生活」がかかってるから、お金は大事な問題です。年齢的にも雇用形態にこだわらない転職もアリだと思います😊 #peing #質問箱 https://t.co/FrzlStSyJ7
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月8日
次回も「質問箱まとめ」を配信予定です🌟
★書類サポートも充実の転職サイト★ 『リクナビNEXT 』
転職まりーが前職で販売していたリクナビネクスト。圧倒的に求人数が多いので情報収集に最適。リクナビNEXTにレジュメを登録すると履歴書、職務経歴書形式でデータをダウンロードできるようになります。あとは印刷するだけで面接に持参する書類は完成です!
<オススメポイント>
◎他の転職サイトに比べて圧倒的に情報量が多い
◎第二新卒特集など多様な特集あり
◎適職診断などコンテンツが充実<使い方>
①求人を探して自己応募
⓶転職支援サービスで人材紹介利用
③転職エージェントサービスで人材紹介利用
※②と③の違いは、②はリクルート系列の人材紹介で、③はリクルート系列に関わらず全国の人材紹介会社があなたの経歴を活かせる求人を紹介(&キャリアカウンセリング)してくれるもの。初めての転職でアドバイスが欲しい方は、②③を申し込みしておくと良いです。特に地方の方は③の申し込みがオススメ。
リクルート社の転職エージェントは書類添削に定評があります。万が一、紹介できる案件がなかったとしても書類添削はしてくれますよ。 ![]()