今日は応募書類のなかでも苦戦しがちな「自己PR」について解説していきます🐦
◆自己PRは何を書くの??
ざっくりいうと『自己紹介』です。第二新卒の場合、企業は経験スキルよりも自己PR枠に記載の「人柄」「ポテンシャル」「意欲」をみています。
◆人柄=コミュニケーション力
第二新卒で特に重要視されるポイントの一つ。ここでやりがちなのは、学生時代のサークルや部活動でのリーダー経験を記入してしまうケース。確かに100人、200人をまとめるのはすごいことです。その中には自分よりも年上の人や少数の大人たちも関わっているかもしれませ。こと中途採用の選考基準でいうと「同年代の集まり」はあまり評価対象にはなりません。
極端な例を挙げると「同世代の20代の先輩と公園で語り合った」と「近所に住んでる60代のおじいさんと公園で語った」ではどっちの方がコミュニケーション力が高そうな印象になるでしょう。
コミュニケーション力とは「自分とはかけ離れた属性の人と交流できるスキル」のことを指します。会社はさまざまな年代、国籍、文化、立場の人が集まる場所です。同年代同士でのリーダーシップがアピールできるのは新卒(就活)までかなと思ってます。
自己PRは、何も「経験やスキル」に特化したものじゃなくて大丈夫です。例えば「仕事そのものへの価値観」や「仕事上のコミュニケーションで気をつけていること」や「向上心」などです。自身そのものをアピールするのも全然アリです🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/AhjpN5Ix6A
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月5日
新卒入社の会社を早期退職して自己アピールに困ったとき:
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月5日
*自分にとっての仕事の位置づけ
*社内連携で大切にしてること
*向上心が分かるエピソード
*最近は〇〇を勉強中
*困難は〇〇で乗り越えるタイプ
…などなど、パーソナルな強みをアピールすることも手段の一つです。
ご参考までにどうぞ🕊️
総務の仕事は社内の全員と連携をするので「事務スキル」と同じくらい「ホスピタリティ」「調整力」が必要な仕事です。そのため自己PRには「同僚との連携」や「来院者への対応」で気をつけていたことなど、マインドの部分もぜひ一緒にアピールしてみてください。応援しています🍀
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月24日
◆ポテンシャル=考える力
第二新卒の場合は、経験スキルや実績(成功事例)よりも「社内コミュニケーションや、業務で工夫したこと」を中心に記載すると良いです。失敗から学んだこともあると思いますし、リカバリースキルもついたと思います。アピールしちゃいましょう🌱 #peing #質問箱 https://t.co/hKWu5Ojbxc
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月30日
◆意欲=前向きな気持ち
確かに書類選考では苦戦をするかもしれません。しかしそれぞれのタイミングできちんとした理由があり、且つ次の仕事への意欲をアピールできれば転職は可能です。このまま今の職場を続けるかはあなた次第。個人的には「決断力があっていいね!」て思います🍀 #peing #質問箱 https://t.co/1E8o6m3tdF
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月23日
◆メンタルに自信がない場合
最近、ツイッターのタイムラインでよく目にするのは疲労困憊で休職する方々。決まってそんな自分を責めていることが多いんですが全然自己嫌悪しなくて大丈夫です。今回の要因はあなたの性格の長所が突出してしまっただけだから。
あたしの周りでストレスで潰れちゃう人の特徴って「正義感が強い」「道徳的」「完璧主義」「人の感情に敏感」「場の空気に敏感」「無駄なことはしない」「理屈が合わないことはしない」んだよね。要は周りに比べて長所が突出してるからストレスを感じるの。適した配属したらめちゃ伸びるタイプ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月18日
面接のときには、ストレスの原因を長所として伝えつつ、
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月18日
*時には周りの知恵を借りる
*仕事と同じくらい体調管理を意識
*コミュニケーションや距離のとり方を意識
*先輩上司に「こういう時どうしてるか」の助言をもらう
等、今後意識することも一緒に伝えてみてください。ご参考までにどうぞ🍀
ストレス過多で退職経験がある人は心当たりを振り返ってみて。例えば、
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月18日
*自分に仕事のプレッシャーをかけすぎた
*自分の体力以上に頑張りすぎた
*一緒に働く仲間に気を遣いすぎた
*嫌なことに真面目に取り組みすぎた
それはあなたの長所でもある。自分を責めずに面接で伝えられたら最高のアピール。
この表、すごく使える〜🐰✨ pic.twitter.com/e73jXMGO0f
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月12日
◆番外編
自己PRには書かなくても書かなくても良いです。というのも応募先は派遣会社になるので「派遣として稼動できるスキルがあるか」になります。もしアピールするとしたら、派遣先への顔合わせのときかなと思います🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月28日
営業志望でしたら、自己PRは営業側に寄せた方がいいですね。実績といっても、それは直接的な成果に限ったことではありません。例えば「目立った実績はないですが…」と前置きをしつつ、お客様とのエピソードトークもアピールポイントになりますよ🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/MC5H15uFRy
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月10日
最後までお読みいただきありがとうございます。 次回は『職務経歴書』について記事にします。
★適職診断のオススメサービス★ 『MIIDAS(ミイダス) 』
ツイッターのフォロワーさんが教えてくれた『MIIDAS』を転職まりーも試しに利用してみました。会員登録なしで自分の市場価値が計測できるし、使いやすさは抜群でした☆彡
自分を分析してくれるので自己PRの参考になるかも。<フォロワーさんの声>
◎オファーがすべて面接確約
◎選考期間が短くて良い
◎適正診断が詳しくて良い
<オススメポイント>
◎職務適性や自己分析に役立つ
◎書類選考通過した企業数がわかる
◎自分と似た経歴者の平均収入がわかる
<概要>
対象:社会人経験のある20代~30代
運営:パーソルキャリア
適職診断・マネジメント診断・面接確約オファー・有効期限なし
※人材大手が出した新サービスで期待大
※社会人経験がないと市場価値の計測ができないかも自分を客観的に見れるのは楽しいですよね(*´ω`*) ![]()