今日は応募書類の1つ「職務経歴書」について解説していきます🐦
個人的には履歴書よりも職務経歴書の方が大事だと思っています。それは履歴書の自己PRや志望動機が『主観』なのに対し、職務経歴書は『客観』だからです。自己PRや志望動機に自信がない人は職務経歴書をしっかり作り込みましょう。
◆職務経歴書とは??
その名の通り、これまでの『仕事の経歴』を記載する書類です。基本的には社会人になってからの記載でOK。もしも早期退職がネックだなと感じたら職務経歴書には学生時代のアルバイトも合わせて記載してアピールするのも手です。面接では「早期退職してしまったので念のため数年働いたアルバイト時代のことも記載しました」など補足をしておきましょう。
人事担当者は職務経歴書から色んなことを読み取る。例えば「営業がしんどかったから〇〇に転向したんだね」とか「1ヶ月程度で転職活動か。ブラックにでも引っかかった?」とか。例えば20代後半で転職を繰り返していたとしても、どこかで数年在籍してる実績があればあんまり気にしないって。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月27日
◆便利なツール
職務経歴書はPCで作成したものを提出する人が大半です。用紙は履歴書のように立派な厚紙でなくて構いません。基本はA4サイズ、コピー用紙での印刷でもOKです。最近は簡単な質問を穴埋めするだけで職務経歴書を作成してくれるサービスがある転職サイトやWEBツールもあるので探してみましょう。
今の転職サイトって、職務経歴書は職種ごとに用意されたテンプレに経験年数を穴埋めすれば1分程度で仕上がる。履歴書の自己PRは心理テストみたいな質問5つくらい答えれば勝手に自動生成される。手書きで書いてた時代も終焉したし、数年前に比べて書類の準備は楽になったよなぁ(´-`).。oO
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月23日
はい、職務経歴書ならWordで作成したもので大丈夫です。履歴書はweb上に定型フォーマットがあるのでそちらを利用してPCで作成して大丈夫です。最近は手書きの人の方が少ないですよ🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/rEMOT7JH5X
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月18日
◆自分の仕事を数値化しよう
職務経歴書はなるべく数値かするとよいです。それは成果や実績に限らず業務内容の数値化でもOKです。採用担当者は数値から「部署の規模」「業務量」「業務スピード」を想定してあなたのポテンシャルをみています。
<事務職(数値化例)>
・どんな仕事を何件くらい処理したか
・顧客対応(電話)を1日8件
・顧客対応(メール)を1日30件
・契約書作成を月間250件
<営業職(数値化例)>
・どんな営業スタイルか
・電話アプローチ○件、メールアプローチ○件、訪問○件
・1日の顧客接触頻度
・顧客接触に対するアポイント率
・顧客接触に対する受注率
・1カ月の売上(同期○人中○位)
・平均単価に対して自分の顧客単価
これらは数値化の一例なのですべてを網羅必要はありません。アピールになりそうなところ、業務量を表現できそうなところだけピックアップして記載してもOKです。
◆数値化した内容を答えよう
ちなみに面接での回答も同じです。職務経歴書をもとに質問をされることがありますが、そこでも「たくさん」「そんなに」「そこそこ」など抽象的な表現での回答はNGです。あなたにとっての”たくさん”とは一体どのくらいを指すのでしょう。相手に伝えるスキル(=コミュニケーションスキル)の点で減点です。例えば「比率としては○:○」「全体の○割」「○件」「○人チーム」など数字で表現しましょう。
実績については「比較対象」を意識してください。せっかく売上をアピールをしようと「単月100万円です!」とだけ伝えても面接者はポカンです。それが良いのか判断できません。もし伝えるなら「同期平均売上80万円に対して100万円の売り上げです」や「営業100人のうち3番目の売り上げです」など”その会社、その部署でどのくらいのポジションなのか”を数字を用いて表現することがポイントです。
◆よくある質問
基本的な書き方は他サイトを参考にしていただくとして、ここでは「記載した方がいいの?」と疑問に思いがちなところを説明していきます。
職務経歴書には試用期間は記載した方が良いです。面接時に書類と異なる事項が判明した場合、「不誠実な人(=採用リスク)」になってしまいます。これまでの試用期間で何を思い、次にどう繋げていこうとしているのか、等を面接で伝えるようにしましょう。 #peing #質問箱 https://t.co/q74N0iJYaY
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月14日
職務経歴書は基本的にアルバイトの経歴は書かなくて良いので、生活のことを考えたら繋ぎでアルバイトをしながら転職活動をしたらどうかなと思います。第二新卒で一社でも三年以上の経験があれば充分ですよ🐰経歴的には問題ありません✨ #peing #質問箱 https://t.co/e9V8RcfhmI
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月25日
◆添削サポート
もしも求人サイトからの転職活動で不安になったら、時間を見つけて若者ハロワに行きましょう。履歴書、職務経歴書の添削や面接対策もしてかれますよ🐰✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月16日
(いつも誤字の多い投稿ですみません…)
職務経歴書をしっかり作り込んでおけば、面接時に職務内容について説明する場面で慌てずにすみますよ🐧
★5000円/1日の支援金がもらえる!★ 東京都のプロジェクト『東京しごとセンター】 』
東京都が運営している就労支援のサービスが充実しているのでご紹介。1日5000円(就活支援金)をもらいながら、転職活動ができちゃいます!さらに短期間のスキルアッププログラムや就労支援など、プログラムが充実しているのでオススメです。
<オススメポイント>
・丁寧な書類添削
・転職スキルに応じてコースが選べます。
◎初めての転職「東京しごと塾」
◎企業お試し入社「Jobトライ」など。書類添削や面接対策など、マンツーマンで教えてくれます。ぜひご利用ください(*'ω'*) ![]()