今日は、ツイッターのフォロワーさんからのリクエストで『営業』をテーマに書きました。@abcdefg1263さん、リクエストありがとうございます☆彡

◆営業のイメージって??
営業と聞くとまず1番最初にくるイメージは「大変そう」なんですよね。やってみると案外楽しいと思う人は多く、自分もその中の1人です。実際、営業を始めてみると「成果が分りやすい」ことが自分には合ってました。頑張った分が成果になるし、頑張っても成果が上がらなければ頑張り方が間違ってるだけ。テスト勉強と一緒で、正しい頑張り方=点数が上がる。
あたしが営業に転職するとき、当時の友人たちに「営業はしんどいよ。絶対やめな」て忠告された。とはいえ広告業界で働きたい気持ちが強くて入社を決意。入社から3ヶ月経った頃には新人賞、月間MVP、四半期MVPを総ナメしてたので、仕事の合う合わないを決めるのも感じるのも結局自分だよなと思ってる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月21日
◆営業に向いている人
営業が強い人はある意味「自己主張」ができる人たち。日本人の感覚でいうと「性格が悪い」と思われる要素はたくさんありますw
個人的には、営業は「外面良くて打算的で多少のワガママを言える人」なら誰でも一定の成果は出せると思ってる。逆に「性格良すぎたり気を遣い過ぎる人」は伸び悩むかもしれない。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
新規営業は「相手のNOは挨拶がわり」とか「NOと言われてからがスタートだ」的な教えがあって、いや相手嫌がってるじゃんとドン引きしちゃう新人さんは多い。物は言いようだけど「まずはメリットを理解してからお返事頂戴」て考えると突破しやすくなる。相手に喋らせながら伝えられたら尚GOOD✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
◆売れてる営業さんの特徴
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
*相手に喋らせるのが上手
*語彙力がある
*飽きっぽい
*負けず嫌い
*分かりやすい成果が好き
「営業=喋るのが上手」と思われがちですが、どちらかというと引き出し上手、聞き上手な人の方が向いているかなと思います。
こういう要領良いタイプの人↓も営業に向いてます。良い意味で自分を持ってて真面目過ぎない。
前職のブラック企業では、営業成績の良い後輩ちゃんが定期的に病院通い。心配で病状聞いたら「おでこにニキビできちゃって皮膚科に行ってました♡上司には内緒ですよー🤫」て言うし、その上司は「今週、空アポ(嘘のアポ)入れるの忘れてた〜しくった〜😱」て言うし、成績良い人ほど息抜きしてた。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月28日
営業に向いていない人は総じて「相手を優先し過ぎる人」「優し過ぎる人」は向いてないです。相手に費用が発生することに対して遠慮しちゃうんですよね。
◆営業に向いてない人
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
*ネガティブな表現を好んで使う
*どんな人にも嫌われたくない
*相手と逆の意見が言えない
*好奇心がない
*競争が苦手
営業の最初の壁は「迷惑かも」という心理的ブロック。そこで「でもね、自分はこう思うんですー」と相手を否定せず自分の意見を伝えられたらこっちのもの。
◆営業スタイルは人それぞれ
営業が楽しかった要素は「相手の課題も解決」できて「自分の成績も上がる」ようなちょうどいい提案をしたとき。そのちょうど良さを模索することが好きでした。自分の営業は押し押しではないので押しが強くなくても営業NO.1になれます。
大丈夫です☺️この一例はあくまで「そういう人が多い傾向にある」というだけなので、営業全員に当てはまるわけではないです。もちさんのキャラを保ちながら、営業の勝ちパターンを見付けてください🐰✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
営業のクロージングは押し切る感じがすごく苦手なのであたしはクロージングしない営業スタイル。相手が頷かなかったらニーズ喚起と課題共有と相手のメリットを表現変えてループして、気持ちが傾いてきたたかなーと思ったらちょっと黙る。契約書に判子押される。商談成立。これがいつもの契約パターン。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
ちなみにあたしも、これまで営業を10年くらいやってましたが商談中はほとんど喋りません。最初の9割はひたすらヒアリングで相手の価値観やニーズ、課題を聞くに徹してました。(※この営業スタイルで一応、年間成績1位です)
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
◆給与が高め
他の職種に比べて月給が高めなので、高給がモチベーションになる人にもオススメです。自分が10年近く営業を続けてこれたのは毎月基本給と同額程度のインセンティブをもらっていたからというのもあります。
数ある職種の中でも一般事務職は給与が低いので、目安として未経験スタートの事務職は16〜18万円(稀に20万)です。営業なら20万〜25万円(稀に28万)です。職種によって未経験スタートの平均賃金は異なります。想定金額を考慮したうえで将来を設計することをオススメします🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月16日
自分自身、これまでの職歴の中で営業をやってて良かったと感じることが多いですし、営業経験者はたとえ職歴が1年未満であっても転職するには有利になることがあります。
次回は『営業からのキャリアパス』について記事にします。
★適職診断のオススメサービス★ 『MIIDAS(ミイダス) 』
ツイッターのフォロワーさんが教えてくれた『MIIDAS』を転職まりーも試しに利用してみました。会員登録なしで自分の市場価値が計測できるし、使いやすさは抜群でした☆彡
営業に興味がある人は自分に適性があるかをチェックしてみると面白いかも。<フォロワーさんの声>
◎オファーがすべて面接確約
◎選考期間が短くて良い
◎適正診断が詳しくて良い
<オススメポイント>
◎職務適性や自己分析に役立つ
◎書類選考通過した企業数がわかる
◎自分と似た経歴者の平均収入がわかる
<概要>
対象:社会人経験のある20代~30代
運営:パーソルキャリア
適職診断・マネジメント診断・面接確約オファー・有効期限なし
※人材大手が出した新サービスで期待大
※社会人経験がないと市場価値の計測ができないかも自分の進路に迷ったときに使うと励みになると思います(*´ω`*) ![]()