今日も、自分が今までいたブラック企業のエピソードとともに『見分け方』についてもお伝えしていきます。第三弾は『企業カルチャー』にまつわるエピソード&チェックポイントです。

◆言葉よりも拳で語る
代表(当時30才くらい)が武闘派なので部下だって血気盛ん。責任者同士の縄張り争いやつかみ合いの諍いはとても多かったです。
前職のブラック企業の社長は、なかなかの武闘派で、思ったような営業売上が上がらないと、報告を聞いた瞬間にボールペンをマネージャーの顔面目掛けてぶん投げて、マネージャーは寸出のところでギリギリ避ける。蹴りの種類も控えめなローキックからジャンピング、ローリング、各種取り揃えています。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2017年11月16日
◆素行が悪い
前職の営業会社について、言葉を選ばずにいうと中卒高卒のDQNの構成比率は1割くらい。本社の近くの居酒屋は数件出禁になってるし、集荷サービスしてくれる某運送会社たち(黒猫さんと足軽さん)からは集荷拒否されるレベル。DQNたちが契約書が到着しなかったことを集荷のおにーさんのせいだと八つ当たりして詰めたからです。
ブラック企業が居心地良いと思う人は「目的のためには手段を選ばなくて良い(モラルハザードな環境)」「厳しい上下関係はこの世に必要(威張りたい)」「毎日事件が起きる(トラブル好き)」とかです。校則ゆるーい荒れた学校が居心地良いと感じる人がそのまま大人になったと思ってください🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月21日
前職のブラック企業は、ごりごりの営業会社だったので、罵声が飛んだり、電卓投げつけられたり。定番のハッパは「お前、オンナに成績負けてんじゃん!恥ずかしくないの?死ぬ気で売ってこいよ!」だった。男のプライドってやつを活かす一方、女のプライド傷ついてるんだけど日常すぎて女子側も無頓着。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年4月24日
前職のブラック企業は基本給が最低賃金なのでインセンティブが入らないと生活できない。一部の女性社員は、上司の男性社員に媚を売るか抱かれるかして契約を自分名義にしてたり、社内のマネージャーをいかに手玉に取るかの情報交換会をしてた。そんなことより仕事しろ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2017年11月18日
↓ 求人サイトを見たら見分けがつくかと。
前職のブラック企業は、ヤンチャだった人たちも一定数いて、身体にタトゥーが入っていることもしばしば。普段はスーツ着用だから分からないけど、社内イベントで海行ったり運動会したときには見えがちになる。結果、不自然な部位にテーピングすることに。求人サイトの写真のご参考までにどうぞ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月6日
偏見も交えた個人的な見解としては「海辺で水着でバーベキュー」「結婚式の二次会レベルのドレスを来ておめかしした社内パーティ」はウェイ系ベンチャーが多いです。
◆妙な価値観を刷り込む
ブラック企業でありがちなのは「退職者=敗者」のレッテル。それは上司でも代表でもなく同僚に多い。俺の同期は俺しか残ってないんだよ〜(優越感)、みんな辞めてくけど俺はまだ頑張れるぜ〜(※成績が良いとは限らない)のように我慢大会で生き残ることだけがプライドになってるような人もいる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月13日
この辺は面接で聞くと良いです。
「同期はみんな辞めちゃったよ~、生き残ったのは俺くらいかな」と自慢して来たら要注意です。あと「3年をベテランと呼ぶか、新人と呼ぶか」が離職率の高低を確認できるキーワードかなとも思います。
◆有名企業=ホワイト企業とは限らない
大手に行きたい、有名会社に行きたいと思っている人は、無意識にこれらの企業をホワイト企業と思っているかも。冷静に見極めてくださいね。
メディア露出の多少と、会社の良し悪しは比例しないと思ってます。今までメディア露出が多い会社を2社経験しましたが、一つはホワイトで一つはブラックです。経営戦略の一つとしてメディアという手段を取ってるかどうかの違いだけかなと思います🦄 #peing #質問箱 https://t.co/SRe6Xy2M5u
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月24日
◆まとめ
ここまでブラック企業についてお話ししてきましたが、個人の価値観によってブラックにもホワイトにもなるのがブラック企業の特徴だと思っています。あなた自身の価値観を大事にしてくださいね。
どんなにホワイトな企業だって、待遇や環境に不満を持つ人はいるし、どんなにブラックだって楽しい会社だと感じる人はいる。なので、世間が判定したブラック/ホワイトが自分の働きたい環境とイコールかは別の話だなって思ってる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年1月10日
★ブラック企業対策をしている人材紹介会社★ 『ウズキャリ第二新卒 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、後輩ちゃんが利用してとても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。ウズキャリでは独自の審査基準を設けていて「残業が多い企業」「離職率が高い企業」等は、紹介先NGとして求職者の皆さまにはご紹介をしないという対策をとっているとのことでした。
<オススメポイント>
◎企業ごとの面接傾向を教えてくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率が高かったり、労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業だけをご紹介転職手段の1つとしてご検討ください(*´ω`*) ![]()