転職が初めての方は不安もいっぱいあると思います。今日は、面接でこれを聞いたら「もっと会社のことが理解できる(はず)」の質問内容を用意しました。
◆聞くタイミング
残業や給与条件について聞くタイミングは、ずはり「企業が自分に関心を持ってから」です。もう少し具体的にいうと内定をもらったあとがベストタイミング。企業にとって社内の事情を聞かれるのはとてもセンシティブな質問です。質問するタイミングが早すぎるとあなたの本来の志向性を誤解されかねません。お互いの価値観を共有できたあとに質問をした方が正しい情報を引き出せるのでオススメのタイミングです。
◆研修・OJT
未経験職種に応募するなら、頼れる先輩がいたほうが断然いいですよね。また新卒と違って同期入社がいない場合も。会社によっては社員への配慮として「職種は違えど入社日は一緒」と入社日を調整して「同期」をあえて作ってくれる会社もあります。そういう会社は、こちらから聞かなくても「実は同期入社は○人で予定していて…」と向こうから切り出してくれます。
中途で未経験OKの仕事を探してるなら、面接のときに「今回の募集は欠員補充ですか、それとも増員ですか」や「同期はいますか」「同じ仕事をする方は、何人くらいいますか」を聞いてみるといいよ。中途入社で辛いのは同期0人(先輩しかいない)、1人仕事(休めない、仕事を聞ける先輩がいない)だから。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月22日
中途退社でも基本的に研修&OJTはあります。次の転職先では面接時に「心構えとしてお聞きしたいのですが業務はOJT形式になりますでしょうか」と質問してみましょう。それをきっかけに研修制度について確認すると良いと思います🎁 #peing #質問箱 https://t.co/Ql8oHHh5H3
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月17日
◆試用期間や社員登用
試用期間後の待遇や雇用形態の切替え(契社→正社)がご心配でしたら「過去1年間の実績」や「正社員になるための条件」等、詳細を聞いてみましょう。また、これらを聞いた最後に現在の契約社員数と在籍年数を聞けばある程度、実態が見えてくると思います🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月16日
求人票の【試用期間】は、目安記載の場合もある。3ヶ月と書いてあっても人によっては半年や1年に延長されるケースもある。もしも心配なら「試用期間が外れるための条件」や「試用期間が長いとどのくらいになるのか」を聞いてみると、ホントに記載の期間内で本採用になるのかが見えてくると思うよ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月25日
◆給与条件
給与の判断は地域や年齢、経験に起因するので一概に言えませんが、取り立てて安いとは思いません。手当で総額を調整するのは会社の経営上よくある手段です🐰もし気になるようでしたら給与査定の頻度や昇給実績などを聞いてみましょう。 #peing #質問箱 https://t.co/08aejnjPeN
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月14日
◆残業時間
↓こちらの記事をご参照!
◆切り出し方
面接と同じで質問するときにも「前向きな理由」を添えるとGOODです。面接時にお聞きする場合なら「入社したときの心構えとして」のように意欲をアピールしつつ、聞きたい情報を引き出せます。
他にも…こんな言い方ができます。
①入社のお返事をする前に何点かお聞きしたいことがあるのですが、このあとメールで送らせて良いでしょうか?
②今回、内定をいただけて嬉しく思います。自分としても長くしっかり勤務したいと思っているのでいくつかご質問させていただいてよろしいでしょうか?
質問は小出しにするよりもまとめて聞いた方が良いですね、人事とのやりとりはなるべく1回で済むように聞きたいことを洗い出しておきましょう。
★面接対策に力を入れてる人材紹介★ 『第二新卒エージェントneo 』
運営会社のネオキャリア社には人事コミュニティのカリスマが在籍。人事の気持ちがわかるから面接対策に定評があります。面接で少し踏み込んだ内容を知りたいときの「聞くタイミング」や「聞き方」などもアドバイスしてくれますよ。
<オススメポイント>
◎応募先企業に合わせた面接対策が丁寧
◎面接担当者に合わせた自己PRが得意
◎選考未通過の理由も教えてくれる
<概要>
◎対象:18~28才が対象
◎拠点:東京、大阪
※学歴不問/公務員試験→民間企業就職もOK
※挨拶や身だしなみ、ビジネスマナーも教えてくれます運営会社ネオキャリア自体の社風はややイケイケなので、エージェントさんと気が合う合わないはあると思います。あしからず(/・ω・)/ ![]()