今日はオススメのクチコミサイトについてです。企業に質問しても明確な回答が得られなかった場合、クチコミサイトを利用するのも手です。
◆利用したクチコミサイト
自分の場合は「あくまで退職した人(会社に合わなかった人)」の一意見として参考程度に見ていました。人の意見を信じすぎる人はあまり見ない方が良いかも。どんなに善良な人でも100人中100人に好かれる人はいないように、従業員満足度100%の会社はこの世に存在しません。価値観は十人十色、このことを前提に閲覧することが良いかと思います。(クチコミサイトを見すぎてどの会社も怖くて応募できない(´;ω;`)という人もいるので、情報を全て鵜呑みにするのは危険かなと思います)
1番簡単な方法は「VORKERS」や「カイシャの評判」「転職会議」の利用です。元従業員のカキコミが中心なので信憑性が高いです。ちなみに評価が両極端に分かれているものは評価の低さを気にして良いクチコミを社員が書かされてる可能性があります。ご注意を。 #peing #質問箱 https://t.co/dhgjMhp5Q8
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
「カイシャの評判」は、会員登録不要・モザイクなしの見放題ですよ。 他のクチコミサイトもカキコミせずに見れる方法はあります。情報料が自分への投資として安いととるか高いととるかは、お任せします😊 #peing #質問箱 https://t.co/4Jd7fIIyP6
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
◆ブラック企業の基準とは?
何をブラックととるかホワイトとるかは人それぞれかなと思ってます。
どんなにホワイトな企業だって、待遇や環境に不満を持つ人はいるし、どんなにブラックだって楽しい会社だと感じる人はいる。なので、世間が判定したブラック/ホワイトが自分の働きたい環境とイコールかは別の話だなって思ってる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年1月10日
ブラックかどうかは置いておいて、個人的には「休日に社内イベントがある会社(月1回など頻繁に開催)」は、自分の理想とするライフワークバランスではないなと思っています。せっかくの休日なら「休みの日くらい家族や友人とゆっくり過ごす」ことに理解を示してくれる会社がいいなと。
ブラック企業かどうかの境界線は、人には誰しも「職場以外の私生活」が「ある」ことの認識があるかどうか。ブラック脳の上司たちにとって、プライベートな時間が存在することの理解はとっても次元が高いことらしい。#社風 #上司 #ブラック企業
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年1月30日
ツイッターのフォロワーさんから『今、選考しているところが○○のようなんです。ブラック企業だと思いますか??』といったブラック判定を依頼されることがあります。
大体答えは『それだけではブラックとは判断がつかない』『ブラックかベンチャーの可能性があるけど、大事なのはあなた自身が会社の雰囲気をどう感じたか』のどちらかになることが多いです。あなたの価値観を大事にしてください。
自分の望みが100パーセント叶う会社はもしかしたらこの世にまだ存在していないかもしれません。あなたの中での『どうしても譲れない1点』を整理して希望条件にランキングをつけておくと良いと思います。
★職場の様子に詳しい人材紹介会社★ 『パソナキャリア 』
転職まりーが人材紹介の仕事をしていたときにはパソナキャリアの方と情報交換会をしていたこともあります。パソナさんは人材業界で40年以上の実績があるのでナレッジが豊富。実際にパソナの紹介から入社をした人に職場の様子などをアンケートをとっているので求人票にはない情報が満載です。初回面談時には転職ノウハウが詰まった転職ガイドブックを配布してくれます。おうちでも振り返りができるのは嬉しいですね。
<オススメポイント>
◎女性のキャリアサポートが得意
◎未経験からキャリアまで幅広くサポート
◎平日夜/土曜日の面談OK
<概要>
◎対象:第二新卒~40代まで
◎拠点:関東・関西・東海エリア
※実際にパソナから転職した方からの社内情報も含めて求人票だけではわからない生の情報を教えてくれます。安心のパソナグループです。転職手段の1つとしてご検討ください(*´ω`*) ![]()