今日は面接対策について書きました~☆彡
◆書類選考通過!
書類選考が通過したということは経歴的に問題ないということ。たとえ未経験で応募していても、前職を数カ月で退職していても、フリーターでもニートでも、会社が『あなたに会いたい』と言ってきたんです。自身を持って面接に向かいましょう♪
通常の応募だと書類を見て「会ってみたい」程度の気持ちでも面接に入ることがあるんですね。書類をみて「絶対に採用したい!!」から面接オファーを送るのは稀です。なぜなら経歴以上に最近は「人柄」を重視する会社が増えてきているからです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月26日
◆面接者のチェックポイント
面接では主に「人柄」と「思考性」を見ています。思考性をどこで判断するかというと「話の構成」です。結論から話しているか、結論に妥当な理由があるか、などを主に見ています。人柄は話し方や回答から得る価値観です🐰続きはTwitterで🐾 #peing #質問箱 https://t.co/A36Ic2fwj1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月18日
第二新卒の場合、最終面接の質問は一次二次と変わらないことが多いです。回答内容として「サービス概念」「企業理念」「企業ビジョン」に共感できているかを見られることが多いです。面接を通じて企業に対して抱いた印象を伝えるのも良いと思います🌞 #peing #質問箱 https://t.co/ICOQY4At7a
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月29日
第二新卒にハイスペックなスキルは求めていないので「意欲」「ポテンシャル」があれば面接はクリアできます。社会人経験もある第二新卒なら、直近の雇用形態がアルバイトでも書類選考では特段不利にならないです。応援しています🎾✨ #peing #質問箱 https://t.co/n7fxucLAbA
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月26日
◆自分の第一印象を把握しておこう
ちなみにあたしは「控えめな性格そう」「箱入り娘そう」と思われることが多い(全然そんなことないのに‥)です。面接では「根性あります!」「成り上がりたいです!」とかガツガツしたことを後半に伝えて「なんか意外!男まさりだね!!」と褒め言葉?をもらった会社は大体内定をもらえてました💪🐰✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月27日
もしかしたら「仕事の処理が人よりおっとりしてる(ように見える)」のかもしれません。つまり性格的なことを言ってるのではなく仕事スピードの懸念。面接では「おっとりしているように見えるけど●●だね」と言われるエピソードを心がけてみましょう🐰 #peing #質問箱 https://t.co/kREaN6M3Ob
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月27日
企業から好印象な言葉をもらったのに選考で落ちてしまった場合、その言葉の真意を掴み「ギャップ」を披露すると良いです。普段、初対面の人から言われる印象は同じく面接官も抱いています。自分がどんな印象を持たれ、どんな印象を与えたら「人柄の幅」を演出できるか、を戦略立てるのも一つの手です。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月27日
面接の目的の一つとして「人柄」をみてますが「良い子」を演じすぎてしまうと「演技してる」「猫かぶってる」と思われてしまうので面接中1回くらいは「…いや、正直●●ですかね~w」みたいに「本音ぽいこと」を交えるとあなたの印象は変わるかもしれません。まずは第一志望以外の企業でお試しあれ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月27日
すでに面接対策はしてると思うので、今回は心持ちだけ。自分を良く見せようとするよりも「会社のファンである自分の気持ち」を心に留めて面接に臨むと、言葉が多少出なくても良い印象を残せますよ☺️応援してます✨ #peing #質問箱 https://t.co/7jGEkhHtQT
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
◆回答のコツ
面接の回答の仕方としては「最初に答えを15文字以内で答える(短ければ短いほどいい)」→「理由を3文以内で答える」です。3文とは句読点で終わる文3つ以内という意味です。のちほどTwitterで☺️✨ #peing #質問箱 https://t.co/hQwLfEtz9E
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月4日
例えば「〜で、〜で、」と続けてしまう言い方は、内容にまとまりがなく、複数文を一文で話すためにどうしても長くなります。内容ごとに句読点「。」で区切るクセをつけておくと良いです。個人的には仕事の会話や面接の会話は、チャンクダウン話法が好きです。よかったら調べてみてください🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月4日
◆体調管理
この業界は身体が資本になるので体調不良が印象に残ってしまうのはもったいない気がします。耳鼻咽喉科では一発で咳を鎮められる薬を処方してくれるので咳止めを飲んで挑むか、面接をリスケしてもらった方が良いと思います。お大事になさってください🐰 #peing #質問箱 https://t.co/SUOP8ZKdeR
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月19日
今日は割と抽象度の高い内容でした。次回は『想定される質問』について記事にします。
★面接対策に力を入れてる人材紹介★ 『第二新卒エージェントneo 』
運営会社のネオキャリア社には人事コミュニティのカリスマが在籍。人事の気持ちがわかるから面接対策に定評があります。
<オススメポイント>
◎応募先企業に合わせた面接対策が丁寧
◎面接担当者に合わせた自己PRが得意
◎選考未通過の理由も教えてくれる
<概要>
◎対象:18~28才が対象
◎拠点:東京、大阪
※学歴不問/公務員試験→民間企業就職もOK
※挨拶や身だしなみ、ビジネスマナーも教えてくれます運営会社ネオキャリア自体の社風はややイケイケなので、エージェントさんと気が合う合わないはあると思います。あしからず(/・ω・)/ ![]()