今日は面接でよく聞かれる質問集についてまとめました☆彡
◆想定質問
面接で聞かれるベーシックな質問はある程度決まっています。↓これの他に営業職でいうと『じゃあ今からこのペンを売ってください』とか『この商品をプレゼンしてください』みたいなお題が出されることがあります。クリエイティブな職種だと面接と同じくらいポートフォリオが重視されることも。
一次面接の流れとしては、
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月25日
*自己紹介
*志望動機
*自己アピール
*自身の性格
*頑張りエピソード
*キャリアビジョン
*会社への質問 が多いかな。
これらを知るための質問の仕方は担当によってまちまちです😺 #peing #質問箱 https://t.co/4LE4U1ZvZA
総務から経理にキャリアチェンジする背景と意気込みを重点に置くと良いと思います。面接ではおそらく「自社内での配置転換ではなく、転職という選択肢を選んだ背景」について聞かれると思うのでその辺りの回答も準備しておくと良いと思います🐰🎉 #peing #質問箱 https://t.co/5VlGAaV7cM
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月8日
◆二次面接以降
面接でよく聞かれるのは
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月19日
*前職の仕事内容と成果
*志望動機と活かせる長所
*応募職種で大事な要素は何か
*あなたが思う事業課題は何か
ですね。
最後の2つは最終面接や二次面接で聞かれることがあります☺️🎉 #peing #質問箱 https://t.co/0Voe0c0n3p
二次でも「志望動機」を聞かれたら一次と同じ回答で全く問題ない。一次で上手に伝えられなかったことを二次でブラッシュアップできたらよりGOOD。採用担当者同士で面接内容(印象)を引き継いでるから、異なること言われるより同じ回答をもらった上で、各採用担当の視点で深堀りしたいと思ってる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月23日
長く働きたいでもOK。面接では具体性を持たせましょう。もし相談者さんが女性なら、例えば「子供ができても育児と仕事を両立させられる人になりたい」も立派なキャリアビジョンです🌹 #peing #質問箱 https://t.co/cuwHrSVLcU
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月28日
◆回答のコツ
面接のときに良い子を演じなくてもOKです。が、正しくあなたをアピールするためには『どこにテーマを置いて話すか』はとても大事な鍵になります。
面接の回答のコツは、文章を「~で、~で」と続けて言わないこと。そして全部を1度で伝えようとしなく大丈夫です。面接担当者が予定調和の質問をくれることを想定すると話はまとまりやすいです。結論(20文字以内)→理由(1分以内)を目安にしましょう🐈 #peing #質問箱 https://t.co/KkVnCiHpLj
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月27日
資格取得は「このくらいの知識量を持ってます」という物差しになるので分かりやすく強みになる。とはいえ資格は「知識量」であって「業務スキル」ではないから、面接では資格のアピールはそこそこに、前職の実績やナレッジ、調整力をたくさんアピールすると良いですよ🎉
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月23日
そんなことなです、第二新卒から優良企業(大手は業界によります)に行ける可能性は全然あります。ご友人とは違った、あなたの良さがたくさんあります。余談ですが面接で「前職は大手だったぞアピール」をした場合、割と逆効果な結果になりがちです🐫 #peing #質問箱 https://t.co/3aXgFwF8pO
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月27日
特に人気職種は『憧れだけで来られても困る』と思っているので、職種のマイナス面も把握しておく方が良い。デメリットを分かった上で志望していることを伝えましょう。
事務職は他の職種で傷心になった人たちからの応募が多い駆け込み寺のような求人。事務職にはこういう大変さもあるだろうな、でもきっと頑張れる、まで想像しておくと面接の時に「お、この子は事務のこと分かってるな🎉」と高評価。現実とのギャップを埋める作業を積極的に行うのが吉。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月29日
◆回答例
どんな質問、どんな転職理由であっても『人や環境を悪く言う』ことは、あなた自身の評価を下げることになるので控えた方が良いかなと思います。いくつかリフレーミングした回答例をどうぞ。
面接時には他責を感じさせない言い方が良いかなと思いました。例えば「入社直後、人員減少による大幅な組織編成の変更があった。リソース不足もあり多くの業務を担ったが、自己流で進めるより、他者と連携しながら業務を学びたいと思った」とか⚾ #peing #質問箱 https://t.co/4hWSCq7Dsb
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月26日
全然ありです🤘面接のときには「早期退職にとても葛藤があったが、○○業界への思いが強かったので、○○の仕事へ方向転換するなら早い方が良いと思い転職を決断した」など「葛藤」と「決意」と「意欲」を言葉で伝えて自己アピールに変換しましょう😋 #peing #質問箱 https://t.co/uXSuq23HG4
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月19日
どの会社にも厄介者はいます。自分は巻き込まれただけなのにと思っても他人の評価は「お互い様」になっちゃう。なぜなら彼らと良好な関係を築ける人が一定数いるから。そのため人間関係を面接で持ち出すと「この人はうまく立ち回れなかった人」と解釈されてしまうので、その話題はオススメできません。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月12日
◆面接の準備
特に在職中に転職活動をするのは時間のやりくりが大変だと思います。
あたしの場合だと「通勤時間」「昼休み」を活用したり、仕事しながら「頭の中」で面接対策したりしてたかな。隙間の時間でがんばりましょう🎉応援しています🤘✨ #peing #質問箱 https://t.co/DiaqrOnt0x
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月21日
1社目は平日の非稼働日に面接を組んでもらい、2社目は土日に面接を組んでもらいました。3社目は有給消化中に面接して、4社目も非稼働日に行ったかな。けっこう夜帯、土日面接OKの会社もあるので日程を決めるときに提案してみてはどうでしょう🐧 #peing #質問箱 https://t.co/YDG7KI4sz7
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月8日
次回は、面接最後に必ず聞かれる『何か質問はありますか??』についてまとめます。
★面接対策に力を入れてる人材紹介★ 『第二新卒エージェントneo 』
運営会社のネオキャリア社には人材紹介業界の界隈で有名なスカウト達人が在籍。定期的に人事向けの勉強会を主催しています。転職まりーはネオキャリア社の面接対策のナレッジがとても参考になったのでネオキャリアのサービスをご紹介します。
<オススメポイント>
◎応募先企業に合わせた面接対策が丁寧
◎面接担当者に合わせた自己PRが得意
◎選考未通過の理由も教えてくれる
<概要>
◎対象:18~28才が対象
◎拠点:東京、大阪
※学歴不問/公務員試験→民間企業就職もOK
※挨拶や身だしなみ、ビジネスマナーも教えてくれますややクロージングが強いエージェントさんが多い印象なので合う合わないはあると思います。あしからず(/・ω・)/ ![]()