SNSで転職相談をいただいたとき、派遣で経験スキルを積むことをオススメすることがあります。今日は派遣の活用パターンを記事にしました。
◆社会に慣れたい人
例えば前職でとても辛い思いをしてしまい、また正社員として頑張れる自信がなくなってしまった、会社で働くことが怖くなってしまったという人。そういう人は雇用形態の選択肢の一つとしてぜひ検討して欲しいなと思います。
これまで「学生」だったわけですから、突然社会人になって心も身体もびっくりしているのかもしれません。もし毎日の通勤や「仕事そのもの」が大変だと感じたら、少し遠回りに感じるかもしれませんが派遣社員や契約社員等で「働くこと」への慣らし期間を設けても良いかもしれません。急がば回れです🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月9日
心と身体が回復するまでのんびり過ごしてほしいなと思います。お仕事をもし始めるならアルバイトや派遣で事務のお仕事をしてスキルを身につけるなどしばらくは雇用形態に拘らない働き方をするのもオススメです🤹 #peing #質問箱 https://t.co/HrO1r8aYA6
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月7日
社会に慣れる期間を作るのも手。最初から週5勤務で責任ある正社員に就くよりもアルバイトや派遣など時間給で働くお仕事を経てみてはいかがでしょう。少し遠回りに感じるかもしれないですが焦らずに少しずつ歩みましょう。応援しています🐢 #peing #質問箱 https://t.co/7IDRKBdq7D
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月14日
◆未経験職種にチャレンジしたい人
特に人気の事務職は雇用形態問わず「経験」していることが最大の武器になります。アルバイトよりも業務範囲が広くて、社員よりも難しくない仕事を任せてもらえる派遣はオススメの雇用形態です。もちろん転職の時には面接でアピールする材料になります。
派遣の経験も『経験者』として扱われます。紹介予定派遣で事務職に就いた場合にはそのまま「正社員登用」される道もありますし、思うような結果にならなかった時には「事務職の経験を活かして正社員に転職」する道もあります。一つで二度美味しいです🐏 #peing #質問箱 https://t.co/qjebHPWpLx
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月28日
オススメの職種というより雇用形態としては『派遣』が仕事に就くには早くて便利かなと思います。ある程度独学でCGの勉強をしているならクリエイター専門の派遣会社もあるので探してみてください☆彡 #peing #質問箱 https://t.co/8NXaD6X8SN
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月21日
◆短期退職が続いてる人
正社員での短期退職が続いている場合には、一度腰を据えて働いている職歴(在籍1年以上)があると書類選考通過率がぐっと上がります。
短期間での転職が続くと「この先もやっていけるのかな」と不安になる気持ちは判ります。少し遠回りになりますが他の職種を経験するなら派遣がオススメです。時給が高い点と、仮に派遣先を複数回変えることになったとしても職務経歴上は派遣元でカウントするので「1社」で済むからです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
派遣先を転々としても職務経歴上は「満期終了のため」で済むから楽。派遣でずっといるよりも例えば「派遣でいる期間は1年まで!」と区切りをつけて、それまでに仕事の仕方やビジネスマナー、人間関係の処世術を少しずつ覚えていったら良い。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月7日
短期退職が多少続いても転職は可能です。個人的には、派遣や契社などで『会社を見る目』を養ってから転職活動した方がいいかなと思いました。体調を崩してまで合わない会社で頑張らなくても良いと思いますよ、ご自身を労わってあげてください☆彡 #peing #質問箱 https://t.co/xr1jfYsgKo
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月21日
◆転職までの繋ぎ
離職期間が続いてくると生活費などの面から次の転職先を焦って決めてしまうことがあります。焦って決めると入社後にアンマッチなことがたくさん出てきて再転職になりがちです。個人的には転職活動よりも生活の基盤を整えることが第一優先かなと思います。
あたしの場合は何をするにも「生活の基盤」を一番に考えるので、生活の不安を払拭します。ギリギリで焦って本意ではない決断をしないためです。あたしなら時給の良い派遣で働くかな🦁 #peing #質問箱 https://t.co/Q7DFlHSdbT
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月3日
気持ちが安定していないときに重要な決断をするのはリスキーかなと思っています。まずは経済的な部分の解決としてアルバイトや派遣で仕事を始めてみてはいかがでしょう。転職先という人生でとても大事な決断はそれからかな🦄 #peing #質問箱 https://t.co/Tpi00V1ITp
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月11日
最終的なゴールが『上京就職』なら、まずは上京するための引っ越し資金をある程度貯めた方が良いと思います。そのために1番最短でお金を貯まる方法を考えてみてください。上京したら派遣などで生計を立てながら転職活動を再開するのも手だと思います🧝 #peing #質問箱 https://t.co/5HpmHriZld
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月9日
ブランク期間中に、希望職種(または親和性の高い職種)でのバイトや派遣がなぜオススメかというと「多少なりとも現場にいたなら職種アンマッチがない」と企業側が安心感を覚えるからです。未経験の場合、外側のイメージだけで応募する人も多少いるので実情を少しでも知ってると選考が通りやすいです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月27日
離職期間を埋めるための職歴作りなら『契約社員』『派遣』などパートよりも業務幅が広い雇用形態がオススメ。焦って社風に合わない会社に無理に入っても離職期間→短期退職の経歴になってしまった場合、さらに選考難易度が上がってしまう可能性があります🏄 #peing #質問箱 https://t.co/5pnXynSsrW
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月17日
◆派遣は不安??
SNSのフォロワーさんたちが派遣に対してネガティブなイメージを持っていることに少し驚きました。派遣で活躍している人は大勢いますし、より条件の良い転職の足掛かりにしている人はたくさんいます。派遣切りも騒がれていますが派遣会社が倒産するわけではありません。派遣会社にとっては派遣先が1つ減っただけ。雇用の打ち切りがあったとしても派遣会社が他の案件を紹介することがほとんどなのでそんなに心配することないのでは?と思っています。
あたしは社会人になって転職の合間に何度か間に派遣を挟んだこともありますが、派遣でいた期間はどれも1年未満です。抜け出せないことはないかなと。20 代なら派遣から正社員の道は確実にあると思います🐰 #peing #質問箱 https://t.co/JhJ10IkNaT
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月20日
実際にあたしの周りでも、派遣の事務スタッフからスタートし、大手企業に契約社員として入社、翌年には正社員登用された人がいます。スキルを身につけたり、正社員に登用されるまでの期間は焦る気持ちもあったかもしれませんが、投げ出さずにコツコツ努力を積み重ねた友人をとても誇らしく思います。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月3日
派遣であれば『転職期間中のつなぎだったのかな』と解釈できなくもないのと、その前に新卒入社の会社を正社員で1年働いた実績があるから印象は悪くならないですよ。自身持って応募しましょう🥂 #peing #質問箱 https://t.co/bd74jDv7Wq
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月3日
◆自分に合った雇用形態は??
以前に比べて働き方の多様性が認められている時代です。正社員に拘る必要はないですし、自分に合ったスタイルを選んで欲しいなと思います。
20代半ばのアルバイトさんや派遣さんは夢を持った人が多いです。国家資格をとるため、起業するため、志望企業にいくため。高学歴の人もたくさんいるので気にすることないです。雇用形態に捉われて選択肢が限られてしまうのはもったいないなぁと思います🐼 #peing #質問箱 https://t.co/T28q9COoc5
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月14日
アルバイト:仕事は楽ちん&福利厚生は薄め。契社:正社員登用のチャンスあり&契約更新あり。派遣:時給高め&契約更新あり、ですね。どれも仕事範囲が決まってるので「自分の意見もっと活かしたい、上を目指したい」なら正社員かな🎉 #peing #質問箱 https://t.co/etjHFDYpVr
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月19日
アルバイトは楽だけど仕事の範囲はある程度限られてるし、派遣は立場的に遠慮しちゃって意見言うのは気が引ける。気持ち的に伸び伸び意見が言えて上を目指すとなると正社員の働き方があたしにはちょうどいいな、て思った。正社員に拘らずフィットする働き方を自由に選んで良いと思う。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月18日
しばらく派遣シリーズは続きます。派遣から正社員にステップアップする記事も後日UPしますのでお楽しみに~(*'ω'*)ノ
★未経験職種にチャレンジするなら★ 『マイナビスタッフ(派遣)』
転職活動がなかなか進まなかったら、派遣でスキルを身に付ける期間を設けるのもキャリア戦略の一つです。マイナビ派遣さんの案件は未経験OKの求人が半分以上。新しい業界や新しい職種を目指すならオススメの派遣会社です。
<オススメポイント>
マイナビさんは派遣スタッフへの福利厚生(有給や健康診断など)も充実しています。条件の良い派遣会社を探すなら選択肢の一つにどうぞ。
◎時短勤務もOK
◎未経験OKのオフィスワーク多し
◎未経験OKのWEB業界多し