今日は派遣シリーズの第2弾です。派遣会社を活用するためのノウハウをご紹介します。
◆派遣の種類は3種類
派遣の種類は大きく分けて3種類です。それぞれの特徴を理解してから派遣形態を選ぶと今後のキャリア形成の幅が広がると思います。
「一般派遣」のポイント★
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月22日
未経験で『事務職』に就きたいと思っている人の登竜門。転職前の繋ぎとして利用するのも手。定期的な契約更新があり片方の意思で更新せずに契約終了になることも。※この場合派遣会社が別案件を紹介してくれるので無職になるリスクはあまりないです🎐
「紹介予定派遣」のポイント★
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月22日
派遣スタッフと企業の双方の希望が合えば派遣先で正社員登用もあり。正社員になれる確率は五分五分で基準に満たなかったら派遣延長線に突入することも。正社員になるための『条件』や『過去実績』を事前に確認するが吉🎍
「無期雇用派遣」のポイント★
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月22日
契約更新なしの契約なので腰を据えて長く派遣会社に在籍したい人にはオススメ。一般派遣スタッフが断った案件が流れ着いてきたり登録者の希望条件はあまり優先されないイメージ。案件の対応をしてない待機期間も給与が発生するメリットあり🎑
◆派遣会社の選び方
派遣会社も案件ごとに求人を出しています。気になる求人を多く保有している派遣会社や研修制度がしっかりしているなど、自分の学びになるような派遣会社を選ぶのも手です。スキルを身に付けたい場合には、ビジネスマナー研修や資格取得支援がある派遣会社を選ぶと良いと思います。
派遣会社も人材紹介と同様に『得意領域』があります。軽作業/コールセンター/事務/営業販売など…登録前にこの辺を確認しておくと案件が比較的選べてメリット多しです。ちなみに今どき勤怠を紙で管理してる会社は管理体制が整ってないことが多く給与計算ミスも多発。給与明細の確認必須です🎳
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月22日
20代は未経験求人が1番多い年齢です。派遣会社によっては事務実技を見てレベルに合わせた求人を紹介してくれるところもあるので調べてみてください。スキルが未登録だと案件システムでマッチしずらくなるのでタイピングスピードなど登録しておくと良いです。 #peing #質問箱 https://t.co/ag3bfqp0oQ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月28日
◆案件の選び方
派遣を経てゆくゆくは正社員を目指すなら、就きたい職種の案件にエントリーすると良いと思います。転職の際には「派遣での経験」はアピールする材料になります。
派遣会社は派遣先の会社から「求める経験スキル」を事前に聞いていて、時給が高いものはそれなりに企業の提示しているスキルも高くなります。遠回りに感じるかもしれませんが、事務スキルを身につけるまでは希望条件を緩和したほうが良いかなと思いました🐑 #peing #質問箱 https://t.co/nnKcTFYLzS
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月16日
事務スキルを徐々に身につけたいなら派遣/契社/バイトかな。正社員の希望が強いなら並行して応募したら良いと思います。まずは応募ありき。応援しています。事務への道のりはこちらをどうぞ🐑
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月17日
『事務職で働きたい人へ』https://t.co/FbL606RHeT #peing #質問箱 https://t.co/u9NFQ9Z2Te
◆派遣で働くお作法
意外と知られていないのは派遣で働くときのルールやマナー。参考にどうぞ。
派遣会社が雇用元の場合「適用される福利厚生は、派遣会社の制度が適用」になります。今は区別する会社は少なくなりましたが「直雇用」と「派遣社員」で社内の利用範囲(例えば食堂など)を限定している会社もあるので、配属されたら派遣社員が利用OKな範囲を聞いておくと良いです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月1日
最後に派遣社員の勤怠の連絡ですが「事前休みの申請は派遣会社、当日休みは派遣会社と派遣先会社の両方に連絡」するなど、現場によって休みの申請ルールが異なります。事前休みを何日前までに伝えたら良いのかなども現場によって異なるので、こちらも配属時に確認しておくと良いです🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月1日
はい、雇用元は派遣会社になるので派遣会社の方にお伝えしたら大丈夫です☺️派遣先は顧客になるので正式に退職が決まるまではお伝えしなくて良いです🎈 #peing #質問箱 https://t.co/NvbM1yGwPd
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月16日
◆派遣先が合わない場合
どんなに条件が良くても人間関係や研修制度など雰囲気が合わない会社はあります。そのときには派遣コーディネーターさんに相談しましょう。一般派遣の場合は特に派遣先の変更に融通が利くところが多いです。
派遣会社にはそのまま在籍し、本社に相談の上で配属先を変更してもらってはどうでしょう。せっかく事務スキルを身に付けられるチャンスなので派遣会社ごと辞めてしまうのはもったいないかなと。現場が変われば職場の雰囲気も変わりますよ🐏 #peing #質問箱 https://t.co/IRIHmuQvm9
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月12日
派遣や契約社員の特徴は定期的な契約更新があることです。双方に契約の解除/継続の権利があるので、質問者さんは「契約更新しません」と伝えるだけでいいです。引き止められたら、かなり以前から退職の旨は伝えていますよね?と念押ししましょう🌺 #peing #質問箱 https://t.co/KDYiB98WAB
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月16日
それは大変な職場ですね。派遣先の会社によりますが育成上手な会社であれば雇用形態に関わらずもっと丁寧な接し方をされますよ。更新面談のときに派遣先の変更を相談してはいかがでしょう。派遣の定着率が良い職場、などリクエストを出してもOKです🎳 #peing #質問箱 https://t.co/NEct9fTxeU
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月19日
派遣も転職と同じで事前確認と納得感は大事かなと思うので、今から案件先を変更できないかの交渉をしても良いと思います。もしくは次に利用するときには譲れない『収入額』を提示した上で案件紹介してもらうといいですよ🏉 #peing #質問箱 https://t.co/rqgmiZ1auZ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月23日
◆契約満了になったら
初めに短期案件/長期案件かを確認しておきましょう。短期なら契約満了と同時にほぼ契約延長はないです。長期なら定期面談を経て延長するかの意思確認があります。
派遣の場合、雇用期間が1ヶ月から3ヶ月の雇用契約書を締結し双方の意思を確認しながら継続/満了の判断をします。途中解約をするときには所定の日数以前に伝えなくてはいけないので突然解雇になることは(懲戒解雇ではない限り)ほぼないと思ってください🤺 #peing #質問箱 https://t.co/HrQsrGTdCX
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月29日
仮に全派遣の契約更新をしないと決定したとしても通知は1ヶ月以上前ですし、派遣先の案件がなくなるだけで派遣会社には山のように案件があります。何度かそういう場面に出会ったことはありますが契約満了時には皆さん次の派遣先が決まってましたよ🐦 #peing #質問箱 https://t.co/q34MkxLRa1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月1日
◆派遣のトリビア
その他、質問箱から回答した内容を掲載します。
未経験枠で入社した1年目の社員と既存の派遣スタッフの収入が派遣社員の方が多くなることは珍しいことではありません。同じくらいまたはそれ以下の金額にしたら派遣会社の方が赤字になるんじゃないかな🎢 #peing #質問箱 https://t.co/wZsMJdNJPM
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月1日
同じ派遣先に3年いたら同じく直雇用検討の対象です。派遣の契約終了するかは会社の判断になります。派遣会社は「派遣先に直接雇用してもらえるよう促す」「別の派遣先を紹介する」「派遣会社自身が派遣社員を無期雇用する」のいずれかの対応をします🎑 #peing #質問箱 https://t.co/YePSO5dUpG
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月7日
基本的にエージェント登録も履歴書も「社会人デビュー後の経歴」は全て記入した方が良いのと思います。未記入の場合、書類上は離職期間に見えてしまうので、契社・派遣・アルバイトで活躍していたことが分かった方が先方も選考しやすいと思います🐰🎈 #peing #質問箱 https://t.co/qabsQRLp7Z
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月9日
次回は『紹介予定派遣』について記事にします(*'ω'*)
★派遣でスキルアップを目指すなら★ 『テンプスタッフ 』
”また働きたい派遣会社No.1(*1)”を獲得したテンプスタッフ。派遣スタッフへのサポート体制が人気の秘訣。資格取得支援もあるので働きながらスキルを身に付けたい人にはオススメです。
<オススメポイント>
◎大手企業案件多め
◎通勤時間も考慮した案件紹介
◎TOEICや簿記、MOS等の資格支援あり<概要>
◎対象:学生以外
◎得意分野:バックオフィス系、大手企業
比較的優しいコーディネーターさんが多く「残業0がいい」「家から通勤30分以内がいい」など比較的希望に合った案件を紹介してくれます。
*1)月刊人材ビジネス/第26回派遣スタッフ満足度調査より抜粋