今日は派遣シリーズの第4弾です。派遣の種類の1つでもある無期雇用派遣を紹介します。
◆無期雇用派遣とは??
雇用期間の定めがない派遣の形態です。通常は案件ごとに雇用契約(※時給や仕事内容)が変わりますが、無期の場合には基本的には月給となりどの案件にいっても一律の条件で派遣されます。
「無期雇用派遣」のポイント★
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月22日
契約更新なしの契約なので腰を据えて長く派遣会社に在籍したい人にはオススメ。一般派遣スタッフが断った案件が流れ着いてきたり登録者の希望条件はあまり優先されないイメージ。案件の対応をしてない待機期間も給与が発生するメリットあり🎑
◆無期雇用派遣のメリットは?
次の派遣先が決まるまでの待期期間も給与支給があります。交通費支給、賞与あり(※会社による)など、派遣の中では一番安定した収入を得られます。
派遣切りや契約満了したあとが不安なら無期雇用派遣もありでは。派遣先が見つかっていない待機期間も派遣会社から給与が支給されますよ🦉
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月1日
ブログリクエストもありがとうございます!9月中に記事にしますね🐾 #peing #質問箱 https://t.co/gGOjwwbodP
(※9月中にUPするといって11月になってしまった…ごめんなさい)
◆無期雇用保険のデメリットは?
案件が豊富ですし万が一待機期間になっても給与が発生するので安定して収入が得られます。一方で現場が頻繁に変わったり遠方だったり配属先によって明暗が分かれるところです。派遣会社によって案件の得意領域が違うので聞いてみると良いかと思います🐒 #peing #質問箱 https://t.co/PdXTpRdCrZ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月30日
◆会社選びのポイントは?
無期雇用派遣は一般派遣と違って案件の選択肢はあまりないです。なぜなら派遣会社に人事権(会社で例えるなら部署異動とか配置転換みたいな感じ)があるから。事前にどこまで考慮してもらえるのかを確認しておくと良いです。
今、求人に載せている事務案件満了後に、無期雇用派遣に充てられる案件は、一般派遣に快諾されなかった現場(遠方、仕事内容などで)になるケースがあります。そのため過去実績として事務以外に派遣されることもあるのか、ある程度案件への選択権はあるのか、を事前に確認しておいた方が良いでしょう。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月2日
◆派遣形態とキャリアプラン
それぞれメリットデメリットはありますが、一番はあなたのキャリアプランはどこにあるのか?ということ。将来どんなキャリアを築きたいかによって選択肢は変わってきます。
無期は待機期間も給与があるので安心感はありつつ、派遣先は一般派遣さんが断った案件になりがちかなと。紹介予定は派遣期間中に会社の様子を確認することができるのが利点ですが、正社登用されるかは未知なので配属前に実績を聞いたら良いかなと思います🎣 #peing #質問箱 https://t.co/5ALSpLVps6
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月19日
次回は派遣から正社員に転職する方法をご紹介します(*'ω'*)
★オフィスワーク専門(無期雇用派遣)★ 『マイナビキャリレーション 』
無期雇用派遣の不安なことは「派遣先の職種が不明瞭」なこと。マイナビキャリレーションで扱ってるのは全て事務職。一般事務から経理、貿易事務など各種事務案件を取り揃えてます。
<オススメポイント>
◎月給制/賞与ありの好待遇
◎未経験OKのオフィスワーク多し
◎ビジネスマナー研修など満載<概要>
◎対象:20代
◎拠点:関東、関西
◎定期的にイベント等で説明会を開催しているので登録前に話を聞くだけでも情報収集できると思います収入を得ながらスキルアップしたい人にはオススメです。 ![]()