今日は、企業からみた資格保有者について記事にしました。今の職場を退職して資格取得を目指そうとしている方、資格があればすいすい転職できると希望を持っている人にはぜひ読んでほしいです。
◆学歴×資格
例えば、資格は知識量や技術量を表すことができるので、卒業した学部とは異なる分野に進むときや、学歴に自信がない場合には資格があると書類選考が進みやすくなります。また応募職種とは一見関わりのない資格でも「勤勉さ」の表れとして評価されることが多いです。
なぜ企業が「学歴」を求めるかというと一例としては「学問的な頭の良さ」や「分野に対する知識」に期待しているからです。分かりやすい基準が学歴なだけで、他の何かで「学歴相当」と感じるものがあれば学歴がなくても問題ありません。それは資格だったり経験だったり勉強の成果を披露したり。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月15日
◆面接でのアピールは??
実は面接では自分から資格について話題にしない方が無難。企業が資格取得の経緯や資格で学んだことに興味があれば、企業から聞いてきます。面接では今までの経歴から応募職種に活かせることを伝える方がアピールなります。企業からしたら「資格がある=即戦力になる」とまでは思わないので、応募者側がそう思っている節があると選考ではやや懸念材料になってしまいます。
資格取得は「このくらいの知識量を持ってます」という物差しになるので分かりやすく強みになる。とはいえ資格は「知識量」であって「業務スキル」ではないから、面接では資格のアピールはそこそこに、前職の実績やナレッジ、調整力をたくさんアピールすると良いですよ🎉
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月23日
専門知識を要する職種であれば、資格があると目を惹きますがそんなに重要じゃないです。第二新卒の場合には、どちらかというと「前職の取り組み」「伸びしろ」を見ます(学生時代の話はそんなに関心がないことが多いです)🐰 #peing #質問箱 https://t.co/apSP0weB8Q
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月3日
アピールの強さでいうと「実務>資格」です。資格のアピールは控えめにして社内コミュニケーションで気を付けていることやキャリアプランを中心に志望動機を記載してはいかがでしょう🎄
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月17日
『事務職で働きたい人へ』https://t.co/FbL606RHeT #peing #質問箱 https://t.co/P7nFxmfqU8
書類選考では目を惹くと思いますが、一番のアピールは実践になるので「実務>資格」を前提に、接客に関するエピソードを多めにお話しすると良いと思います。面接者から資格について話題にされたら話すくらいでちょうど良いかなと🐱 #peing #質問箱 https://t.co/TeLQGJIVfc
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月18日
熱意は、資格などの分かりやすいものだけとは限りません。実力主義の世界で勝負したい、たくさん稼ぎたい、〇〇のサービスが好き、等。まずは熱意=意気込み(または決意)を伝えるのも良いかなと思いました🐰✨続きはTwitterで🐾 #peing #質問箱 https://t.co/tYtwvhbtzV
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月10日
◆資格×実務
もしも資格取得をしているのに思うような結果にならなかったとしたら、企業カルチャーとのアンマッチ/職種アンマッチ(職種への誤解がありそう)/コミュニケーションのいずれかが要因になっていることが多いです。対策案としては実務経験を詰むこと。正社員ではなくても、契約社員やアルバイト、派遣社員で実務を経験してから正社員へチャレンジするのも手です。急がば回れ、です。
企業にとって資格の位置づけは『知識の範囲』を表す単位なんですよね。学歴みたいなものです。そして選考する上では『実務経験』に勝るものはないので資格×実務経験があれば鬼に金棒。実務は契社でも派遣でも十分アピールになりますよ🏋️ #トリックオア答えて https://t.co/kQ7xqfCtAi
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月27日
採用担当者は、資格・経歴・ポテンシャルを総合的にみて採否を判断していることが多いです。どれかが足りなくても他で補えればOK。そのため資格は「ちょっと有利」になる程度なので「資格=採用される」とは少し異なる構図かなと思います。
とはいえ事務職などの人気職種では、この「ちょっと有利」が明暗を分けることもあるので、そちらについては別記事にUPしますね。
★働きながら資格取得を目指すなら★ 『テンプスタッフ 』
”また働きたい派遣会社No.1(*1)”を獲得したテンプスタッフ。派遣スタッフへのサポート体制が人気の秘訣。資格取得支援もあるので働きながらスキルを身に付けたい人にはオススメです。
<オススメポイント>
◎大手企業案件多め
◎通勤時間も考慮した案件紹介
◎TOEICや簿記、MOS等の資格支援あり<概要>
◎対象:学生以外
◎得意分野:バックオフィス系、大手企業
比較的優しいコーディネーターさんが多く「残業0がいい」「家から通勤30分以内がいい」など比較的希望に合った案件を紹介してくれるので、勉強の時間も確保しやすいと思いますよ。
*1)月刊人材ビジネス/第26回派遣スタッフ満足度調査より抜粋