今日はSNSの質問箱によく届く退職についてをテーマに記事にしました。「こんな理由で退職していいの?」「どう伝えたらスムーズに退職できるの?」など参考になればと思います。
◆退職理由は何でもいい
どんな理由であれ、誰かに「そんなことで?」と云われても、あなたにとって譲れないことであれば立派な退職理由になります。自分の価値観を大事にすることは悪いことではないと思います。退職を伝えたら待遇が改善されたケースもあるので正直に伝えるかどうかは検討のしどころです。
退職理由の選び方としては、改善されるなら会社に残ってもいいと思っている場合には事実を伝え、改善されても退職意思は変わらないなら社風合わずで良いと思いますよ🤽
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月28日
『退職の伝え方』https://t.co/d1abi7mPst #peing #質問箱 https://t.co/33V5vGcJOt
生活する場所は、とても大切なことなので、立派な転職理由になると思います。まずは人事の方に「これ以上の地方勤務であれば退職をする覚悟がある」ことを伝えましょう。もしかしたら東京に配置転換してくれるかもしれません🐨 #peing #質問箱 https://t.co/UOoF4xyLLw
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月28日
退職するのに誰かの赦しなんていらないし、上司が納得するようか理由をわざわざ考えなくていい。あなたが納得してる理由であることが一番重要。理解できないと言われるのはあなたの価値観に目線を合わせていない相手の努力不足。あなたが気にすることないし、あなたの人生はあなたが決めていい🗽
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月11日
どんな理由やきっかけでも、あなたの価値観に合わなければ充分な転職理由になります。自分に合う仕事を見付けるにはまず自己分析からですね、きっと合う仕事に巡り合えますよ🐧https://t.co/7RGJXTZ11n #peing #質問箱 https://t.co/I9piprZgFj
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月4日
◆退職理由は本音でも嘘でもいい
退職理由は本音を伝えられたらそれが一番ですが、なかなか言い出しづらい場合には当たり障りない理由でもOKです。割と使いがちな理由は「家族の事情で地元に戻らなくてはいけない」など自分ではどうしようもない不可抗力を理由にするとそこまで引き止められずに話が進むことが多いです。
周囲の様子が目に浮かびます、、そもそも退職するのに理由なんて本来必要ないんです。一身上の都合で充分なんです。本音の部分を伝えたくない気持ちが強そうなので伝えなくて良いですし、伝えるとしても退職後か退職日当日かなと思います。続く→ #peing #質問箱 https://t.co/F39eNx59Or
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月28日
一番の理由は日勤夜勤が交互に組まれる12時間シフトで「身体が夜型にも朝型にもなれない。シフトの組み方が嫌だ」です。これは会社にも伝えてましたし、転職を隠す気もなかったので休み時間に履歴書書いてました。それ見て応援してくれた人もいましたよ🐰 #peing #質問箱 https://t.co/yzIx2Ei8GU
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月20日
退職理由として無難なのは『家族の事情』かなと思います。センシティブな内容を伝えられる範囲で伝えて、自分の都合だけの問題じゃない(=自分を説得しても効果はない)方が引き止められる可能性は少なくなります🥒 #peing #質問箱 https://t.co/3fMeLIPA1c
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月5日
◆退職日は自分優先でOK
基本的には就業規定に則ったタイミングでお伝えするのがベスト。明確に辞めたい日が決まっている場合や繁忙期に辞めたい場合には、交渉が長引いたり後任が育つ期間を踏まえて少し早めに伝えるのがコツかなと思います。自分の先輩は半年前から退職の意向を伝え、半年かけて後任を採用~引き継ぎをする等、会社と円満退職をしていました。逆に今すぐ辞めたい場合には就業規則よりも短い日数であったとしてもその気持ちを押し通してOKです。
たしかに唐突ですが体調の面など緊急度が高いなら会社はOKすると思います。上司の時間を確保して退職&理由を伝えましょう。ご家族の意見も大事ですがあなた自身が月内退職に納得しているのか気になりました。自身の気持ちを大事にしてくださいね🍄 #peing #質問箱 https://t.co/NRbxlATIyo
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月8日
退職理由は『他にやりたいことが見つかった、内定もいただいたので退職したい』で良いかと。逆に激務で人出不足ではない分、言い出しやすいかと思いますよ🍭
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月24日
P.S.いつもツイッターを読んでくれてありがとうございます☆彡 #peing #質問箱 https://t.co/E377KmpbRd
◆退職を伝えるときの心構え
退職を伝えるときの一番大事なことは「揺るぎない決意」です。がんばってください。
退職理由が曖昧だと会社側は「説得したらまだ続けてくれるかもしれない」と頑張るので"辛い"を具体的にお伝えすること、また改善どうこうで何とかなるものじゃないこと、等を挙げたら良いと思います。いずれにしてもすんなり受理されるかは、退職決意の固さに比例します🐯
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月1日
退職を言い出すのはとても勇気がいりいますが、新しい会社で働くための通過儀礼のようなものかなと思います。応援しています。
★退職相談にも載ってくれる人材紹介会社★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、後輩ちゃんが利用してとても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎退職するときのアドバイスもしてくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象(*´ω`*) ![]()