社会人1年目のフォロワーさんから『転職したいけど、在籍1年を経過してからの方が転職は有利ですよね?』というもの。今日は在籍期間と転職活動のしやすさについて解説していきます。
◆1年間我慢しなくていい
いきなり結論出しちゃいます。あくまで個人の経験ですが20代で4社経験した自分としては転職活動中に転職回数や在籍期間の短さが不利に感じたことは特段ありません。自分の言葉で「転職する決意」をちゃんと論理立てて説明できたら問題ないです。実際フォロワーさんの中にも新卒1年未満で転職できた人がたくさんいるので安心してください。泣きながら会社に行くくらいなら1年と言わずに次の会社に進んでいいんです。
あたしの場合だけでいうと今まで『1年』にこだわったことはないです。半年でも全然辞めてます。質問者さんの場合、複数人で対応するような仕事を一人で回してるのであればそれだけでも半年以上の価値があると思いますよ。自信持って大丈夫です🐂 #peing#質問箱https://t.co/WQT4lF9SPL
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月27日
さっそく『内定をシェアしよう!アンケート』に7名の方がご協力してくださいました!ご回答いただいてありがとうございます!!!
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月22日
内定GETした人の半数以上が新卒1年目での転職。第二新卒の方も転職はできます!!🌷
▼内定をシェアしようアンケートはこちら▼https://t.co/MgGwOCxO8R pic.twitter.com/VeyfHCWKhr
派遣であれば『転職期間中のつなぎだったのかな』と解釈できなくもないのと、その前に新卒入社の会社を正社員で1年働いた実績があるから印象は悪くならないですよ。自身持って応募しましょう🥂 #peing #質問箱 https://t.co/bd74jDv7Wq
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月3日
『世間はそんなに甘くない、どこに行ってもやっていけない』と捨て台詞を言われても気にしないで。世間は1つの視点で成り立っているものではないし『1年未満で転職なんてけしからん』が世間だというなら『第二新卒歓迎、ぜひ我が社へ!』と言ってるのもまた世間。片方だけの意見に惑わされないでね☺️
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月3日
1年未満の職歴でも転職は不可能じゃないし、1年以上働いたからといって転職がとてつもなく楽ちんになるものでもないです🐰あなたの中で決断できたときが転職タイミングだと思います。迷ってるうちはまだ考えることが他にもあるんじゃないかな🐿️ #peing #質問箱 https://t.co/Mz8SJGJen4
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月15日
新卒入社の方でも1年未満で退職する方はいるので安心してください。転職の準備は「情報収集」「応募書類」「面接対策」が鍵です。求人サイトの事例を参考にしながら工夫をしてみましょう✨応援しています🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/i4pwZwQujM
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
◆転職トレンドは4月が狙い目
新卒で4月に入社した会社をちょうど1年経過してから転職しようと思うと、転職活動を始めるのは4月以降になりますよね。もったいないです。1年で1番中途入社が多いのは4月。年明け1月~3月までの求人は4月入社を目指して採用活動をしている会社が多いので、在籍1年を待ってから転職活動を始めるのでは転職トレンドを逃してしまいます。せっかくなら求人が多い時期に転職活動を始めるとチャンスも多いと思います。
1年でも1年数カ月でも大差ないので特段転職に有利不利はないと思っています。また転職トレンドとしては4月入社が1番多い時期で年明けから徐々に求人掲載が活発になるので割と狙い目かなと🎈
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月28日
※昨日の方ですね。追加情報ありがとうございます。 #peing #質問箱 https://t.co/Ts9obdPkEq
例えば10ヶ月と12ヶ月、14ヶ月であれば大枠として、どちらも約1年と見られることが多いです🎳 #peing #質問箱 https://t.co/gXWPT0CXGD
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月7日
4月入社ならちょうど1年ですし、途中で転職活動していても特段不利にはならないと思いますよ。現職が金融で営業ならなおさら自信持って良いかなと🍡
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月5日
『早期退職は転職に不利?』https://t.co/xSnB9a0poY #peing #質問箱 https://t.co/llLgGu88gw
◆1年未満の選考ポイント
転職しようと思っていても「社会人1年未満だとスキルもついていないし面接でアピールできることがない…」と尻込みしてしまう人も意外と多いです。しかし企業からみたら応募者の魅力はスキル一択ではありません。意欲やポテンシャルも立派な選考ポイントになります。
ざっくりした基準でいうと社会人1年未満なら他社に染まっていないこと、1~2年なら意欲、ポテンシャル、3年以上なら施策、企画、業務改善いずれかの実績があることですね。基本的に1番重視しているのは意欲です🐊 #peing #質問箱 https://t.co/ljpblnKJKy
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月9日
1年に限らず、一つの会社に長く在籍している方が書類選考は通りやすいです。ただ11ヶ月と12ヶ月の在席期間でどちらが有利と言われると第二新卒であれば大した差はないです。あっても寸志。営業→営業なら同職種への転向なので極めて大差がない印象ですね⛷️ #peing #質問箱 https://t.co/96zWX9lCOW
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月16日
◆在籍期間が有利になる場合
①応募資格が1年以上
求人票の『応募資格』に明確な経験年数を明記している場合には、その年数を満たしていると選考は有利に働く場合があります。ちなみに応募資格として『○○経験1年以上』と記載があった場合、たとえ10カ月程度の経験であってもチャンスはあるので応募して構いません。
とてつもなく興味持った職種だったら応募条件に見合ってなくても応募するし、履歴書にはその満たしていない部分をどうやって埋めていこうと思ってるのかを記載するのも手。「社会人1年以上の経験」が応募条件なら、人並みの「言葉遣い」「ビジネスマナー」「一般常識」があれば概ねOK。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月5日
はい、応募OKです。あとは『半年でも1年以上の経験者と遜色がない実績』または『その差をどう埋めていくのか(これは意欲でOK)』を書類に記載すると通過率は上がりますよ😊
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月1日
求人票に記載の経験年数を満たしていなくても大丈夫。年数は経験の目安に過ぎないのでこちらを参考に応募書類を作成してみてね。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月1日
1年以上=業界知識&実務経験あり
2年以上=実務経験と多少の実績あり
3年以上=後輩育成経験あり
5年以上=管理職経験あり
応援しています🐣
②転職を繰り返している場合
すでに複数社の転職経験がある場合には、転職回数が不利に働くことがあります。その場合、1社でも1年以上の経歴があると書類選考は多少通過しやすくなります。
第二新卒で1年以上在籍していれば3社目でも書類選考の通過率は低くないです。しっかり考えた上での転職であることが面接で伝われば転職できますよ🐬 #peing #質問箱 https://t.co/ociMT3KNlt
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月14日
アルバイトも立派なお仕事です。1年半勤めていたらアルバイトリーダーや新人研修もした経験があるのかなと思いました。第二新卒の場合にはスキルよりも人柄や意欲を重視することが多いです。まだまだ正社員は目指せますよ🌻 #peing #質問箱 https://t.co/6wY09ykMHS
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月3日
2社連続だと選考が通りづらくなる可能性があります。あなたの経歴でいえば少なくとも1社目よりも2社目のほうが在籍期間が長い方が心証は良いかなと。万が一1年未満での退職になっても前向きな転職理由なら可能性は広がりますよ🍓 #peing #質問箱 https://t.co/003fHafhnW
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月3日
◆在籍3年説はどこから来たのか
大人たちがよく言う「最低でも3年は続けないと仕事をしてきたとは言えない」は、実際なんの根拠もない数字なのであまり気にしなくていいです。確かに年数を重ねるほど仕事のコツが分ったり、そもそも職場の環境に慣れてきたりするので、自身の仕事力を発揮しやすくはなるかなと思います。とはいえ個人的には3年といわず、1年でも2年でも仕事の経験になると思っています。
所説ありますが「石の上にも3年」という諺(←日本人は3が好き)や「新人1年、一人立ち1年、育成1年」まで出来て1人前という説、単純に黒字社員になるまでに平均3年くらいかかる説などがあります。一昔前の考えなので気にしなくていいですよ🐰 #peing #質問箱 https://t.co/2I9CC16Nwp
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月18日
職場が楽だと感じる要素は仕事に慣れた・環境に慣れた・人間に慣れたが大半です。人によって掛かる時間は異なりますが1年目よりも2年目の方が職場に慣れていると思います。ただ個人的には頑張りすぎているように感じるので少し心配です🎂 #peing #質問箱 https://t.co/gL6jFenaJN
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月13日
◆最後に
今日の記事では「1年在籍」と「10カ月在籍」では、選考においてそこまで大きな差はないことをお伝えしました。
誤解がないように念のためお伝えすると「1年」と「3年」の在籍であればもちろん3年在籍した人の方が書類選考は通りやすいです。
在籍が長いということは「人間関係で大きなトラブルがない(=順応性が高い)」「仕事に大きな不満がない(=それなりに成果が出せている)」であろう、と解釈されるからです。
1年以上でも1年未満でも、今の職場をどのくらい続けるかは、自分の気持ちや価値観を1番に考えて決めて欲しいなと思います。そんなに怖がらなくても人生はなんとかなります。
新卒1年目の方からこの経歴で転職できますか??の質問をよくいただくんですがもう答えは一つしかないです。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月1日
できます!超できます!!!
あとは行動するだけ。もしも志望した会社が思うような結果にならなかったとしても経験スキルをつけてまた再チャレンジすれば良い。
転職は、できます!!🎊
★進路相談に乗ってくれる人材紹会★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、後輩ちゃんが利用してとても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎進路に迷ったときに親身になってくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので初めての転職にはオススメのサービスです(*´ω`*) ![]()