SNSで転職相談をいただいたとき、派遣や契約社員で経験スキルを積むことをオススメすることがあります。今日は契約社員の活用パターンを記事にしました。(関連記事「
派遣のすゝめ 」もどうぞ)
◆正社員よりも採用されやすい
転職活動が難航している場合には契約社員で入社するのも一つの手かなと思います。
はい、正社員に比べると契約社員の方が採用されやすいです🍦#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/wzoa0tO6CQ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 8, 2019
一番のメリットは正社員と契約社員では求められるスキルが異なるので採用されやすいことです。未経験職種からスタートして徐々にスキルを身につけたい人にはオススメです。正社員登用が活発な企業ならそこを目指すのも手だと思いますよ🎣#peing #質問箱 https://t.co/lyuOqAUeSe
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 23, 2018
これまで「学生」だったわけですから、突然社会人になって心も身体もびっくりしているのかもしれません。もし毎日の通勤や「仕事そのもの」が大変だと感じたら、少し遠回りに感じるかもしれませんが派遣社員や契約社員等で「働くこと」への慣らし期間を設けても良いかもしれません。急がば回れです🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 9, 2018
一番最初の経歴が契約社員でした。契約社員と正社員では採用要件が異なるので、正社員の基準を満たせるほどスキルが足りないなと感じたら契社で実績を作り、正社員チャレンジするのも手かなと思います🐃 #peing #質問箱 https://t.co/GhxrdlNuSd
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 17, 2018
◆契約社員は不安定?
今までの経験上、契約社員だからといって不当な扱いをされている人は見かけたことがないです。今の会社でいうと契約社員は「正社員候補」として見ている節があります。
契約社員の人はよっぽど問題児でもない限り、急に解雇されることはほぼないです。業績が傾いたら可能性はありますがそれは契約社員に限ったことではないかなと。正社員よりも採用されやすいですし、ここで経験を積んでキャリアアップの足がかりとしても良い打ち手かなと思います🐯
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) November 12, 2018
契約社員と正社員の大きな違いは
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) November 12, 2018
*契約更新ありなし
*福利厚生や雇用条件
*業務の範囲
*昇給や昇格の幅 等。
アルバイトよりも業務を任せてもらえて、社員よりも責任負担がない感じかな🐅
契約社員と正社員で福利厚生が違ったり、会社によっては正社員に比べてお任せする業務の範囲が狭くなることもあります。定期的な契約更新があるので退職時に退職交渉が長引くことが少ないです。これらをメリットと捉えるかどうかは人それぞれかなと🦒 #peing #質問箱 https://t.co/tzrJup7ZnR
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 16, 2018
契約社員と正社員の違いは雇用契約の期間が有期/無期になります。会社にフィットするかをお互い判断した上で正社員登用したいと考える企業がよく使う手ですね。雇用形態は面接のときに企業と一緒に検討したら良いと思いますよ🧣 #peing #質問箱 https://t.co/zOB4g3a6bV
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 10, 2018
◆未経験職種へのチャレンジ
やりたい職種が決まっている場合、いきなり正社員で就職することが不安なら契約社員から少しずつ業務を覚えていくのも一つの手かなと思います。
契約社員から正社員に上がる人もいるし、アルバイトよりも能動的に動けて、正社員よりも業務範囲が過多になりすぎない。個人的には未経験職種をスタートするにはちょうど良い雇用形態かなと思ってる🤹
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 17, 2018
契約社員はバイトよりも業務範囲が広く正社員よりも責任範囲が少なめなので、新しい分野への経験には丁度良いかなと。気に入ったら正社員を目指し、合わなければまた進路を検討するのも手かなと思います🌸
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) December 10, 2018
『質問箱まとめ②』https://t.co/uSoI7yyxwl #peing #質問箱 https://t.co/vo1BtNNjSm
長い目で見たとき「契約社員」のキャリアは人生のほんの一部かなと思います。正社員での選考が思うように進んでいないなら、少し遠回りになるかもしれませんが社会人としての経験を詰んでいくところから始めるのも一つの手だと思います。続きはTwitterで🐿️ #peing #質問箱 https://t.co/e49eJmgFov
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 10, 2018
◆契約者から正社員へ
行きたい会社が決まっているものの、学歴・職歴・面接に自信がない場合には採用要件の緩和された契約社員で入社して内部から正社員を目指す人もけっこういます。
高卒の正社員ももちろんいます。ただ弊社の場合、応募条件が大卒以上になるので内部からの登用になります。入社時はアルバイトや契約社員からスタートし、中途採用と同じような面接を経て正社員登用されるケースですね🐰 #peing #質問箱 https://t.co/6VlTwY4buR
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 3, 2018
あなたを必要としている会社は必ずあります。今はまだ自分の良さが奥の方に隠れているだけです。ちなみに大器晩成の人は「噛めば噛むほど味が出るタイプ(最初は目立たない)」ので契約社員からスタートして正社員登用を狙うのも手だと思いますよ🎭 #peing #質問箱 https://t.co/K7LcsGqkiw
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 19, 2018
転職まりーも似た経歴ですよ☺️20代前半の面接は「年齢の割にしっかりしてる」「敬語ちゃんと話せる」「一般常識がある」と思わせたもの勝ち。もし抵抗がなければ契約社員スタートの求人も視野に入れて正社員登用を目指すのも手ですよ、応援しています🌼 #peing #質問箱 https://t.co/Hi2HrNAAbL
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 3, 2018
すごく素敵なキャリアプランだと思います。契社から正社に転職する人は割と多いです。会社によっては雇用形態によるキャリアアップを推奨しているところもあるので面接のときに契約社員から正社員に登用された過去実績があるかも聞くのも良いと思います🌸 #peing #質問箱 https://t.co/uYPINvfruD
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 29, 2018
「前年度実績(対象○人のうち○人が正社員登用)や、正社員に上がるための条件(数字で分かる評価基準)、契約社員のまま続投になった人はどんな人か、辺りを聞いてみると良いかなと思います。よっぽど大きな要因がなければ契約打切ることはないですよ🦄 #peing #質問箱 https://t.co/sOe5ouHed5
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 27, 2018
ちょっと厳しい言い方になりますが、派遣や契約社員で成果が上がってない人(or成果を出そうとしない人)は多分ずっと雇用形態はそのままです。そして雇用形態に捉われずに頑張れる人は自走するスキルを身に着けた人なので正社員になれる可能性はとても高いです。それが両者の違いかなって思います🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 15, 2018
◆どちらを選ぶ?
正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト。どの雇用形態にもメリット・デメリットはあります。1年後の自分を見据えて自分に合った雇用形態を選んでもらえたらと思います。
事務職は人気の高い職種なので正社員となると、とても倍率が高い求人です。未経験で事務職を目指す場合、20代なら焦らず派遣や契約社員で事務の経験を積んでから正社員の道に進むのがオススメ。30代なら独学で事務に必要な知識を身に着けてから挑戦することを検討してみてください。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 5, 2018
もし進みたい方向が決まっているなら『正社員登用制度ありの契約社員』も選択肢の一つに入れても良いのかなと思いました。とはいえ自分で考え抜いて決めた道が一番自分に合った道だと思うので、あたしの考えは参考程度に留めておいてください。これからも応援しています🐿️
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 15, 2019
実際にあたしの周りでも、派遣の事務スタッフからスタートし、大手企業に契約社員として入社、翌年には正社員登用された人がいます。スキルを身につけたり、正社員に登用されるまでの期間は焦る気持ちもあったかもしれませんが、投げ出さずにコツコツ努力を積み重ねた友人をとても誇らしく思います。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 3, 2018
全然ありな考えだと思います。興味のある仕事を契約社員で探すときには、せっかくなら「正社員登用されたら嬉しい会社」を選んでみてください🐰✨もしかしたら思わぬキャリアが築けるかもしれません🍀 #peing #質問箱 https://t.co/pXKUgvdUEh
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 25, 2018
◆退職時
派遣や契約社員は更新タイミングがあるので、契約満了時を退職日とすれば円満退職しやすいです。
離職期間を埋めるための職歴作りなら『契約社員』『派遣』などパートよりも業務幅が広い雇用形態がオススメ。焦って社風に合わない会社に無理に入っても離職期間→短期退職の経歴になってしまった場合、さらに選考難易度が上がってしまう可能性があります🏄 #peing #質問箱 https://t.co/5pnXynSsrW
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 17, 2018
契約社員であれば契約更新が定期的にあるので更新しないとお伝えしたら良いです。あたしは会社に思うことがあればまず会社に掛け合います。転職するかはその結果次第かな💮
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) November 6, 2018
『退職を検討している人へ』https://t.co/uz6ExpSww3 #peing #質問箱 https://t.co/CDchlqUQ9c
契約社員は契約更新が定期的にあるので退職は言い出しやすいかなと。まずは『次回の契約更新は考えてないです、よろしくです』くらいの内容でジャブを打ってみましょう。退職希望は郵送や電話、メールで伝えてもOKです🥦#peing #質問箱 https://t.co/Yp23Ga81Xf
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 31, 2018
最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたのこれからのキャリアも応援しています☆彡
★面接対策に定評がある人材紹介★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、第二新卒世代の後輩が利用し、とても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎進路相談や面接対策など親身に対応してくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので、初めての転職や面接対策をしっかり行いたい人にはオススメのサービスです(*´ω`*) ![]()