こんにちは、転職まりーです。
今日のテーマは『キャリアプラン』です。
「明日面接なのに1ミリも浮かばない…(´・ω・`)」「このキャリアプランで良いのかな…不安"(-""-)"」等々、キャリアプランに関するお悩みを一気に解決できます(多分)!!
◆キャリアプランとは??
まずはキャリアプランからご説明。一言でざっくり解説すると仕事に関する夢や目標、そこに向かうまでの計画のことです。もしかしたら、うーん…うーん…夢…?と思うかもしれません。大丈夫です。キャリアプランはコツさえ掴めばどんどん設計できるようになります。
◆業界、職種を軸に考える
例えばWEB業界であれば「WEB業界のノウハウを学んで、自分の企画したWEBコンテンツを立ち上げたい。そのために○○の仕事で○○の視点を身に付け、次に○○のスキルを身につけたい」など、業界や職種で『こういうことができたらいいな』と思うゴールを設定して、そこからどんなスキルや経験が必要かを逆算してキャリアプランに落とし込んでいきます。自分なんかにそんな大それた目標を立てて大丈夫かな。。未経験なのに夢みたいなこといって笑われないかなと不安に思ったりしなくて大丈夫です。夢を描くのは自由、言ったもん勝ちです。自分の得意、不得意などは気にせず「自分は何にでもなれる」と思って自由に思い描いてください。
そうはいっても何か軸があった方が広げやすいという方はキャリアプランのパターンを以下に記載したので参考にどうぞ☆彡
事務系のキャリアプランは業務改善かマネジメントの2軸になることが多いです。ちなみにあたしの営アシ時代は「自分がサポートした営業さんが次々1位になるような凄腕の営アシになりたい」とか言ってました🐶#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/BEipVZluQm
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 4, 2019
例えば「お客様にとってコールセンターの付加価値とは何か」「会社はコールセンターの規模を拡大させたいのか、質を向上したいのか」みたいな視点からキャリアプランを膨らませるのも一つの手かなと思いますよ🐥#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/dycatDywoi
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 16, 2019
事務職のキャリアプランの一例として、ゆくゆくは…
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月6日
*スタッフをまとめるリーダー(または研修担当)になりたい
*現場や時代の変化に合わせた業務改善に取り組みたい
*その他の管理部も経験したい
*結婚や出産後も、家庭と仕事を両立させたい
志向に近いものがあれば、ご参考までにどうぞ🐰✨
事務職で入った一般社員が永遠に同じ業務をしているかというとそうではなくて、ゆくゆくはマネジメントや育成、管理部門へのキャリアチェンジ等の道もあります。キャリアプランの参考にどうぞ🎠
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 11, 2018
バックオフィスの強化に取り組んだ会社は『売上が上がり、利益率が上がり、コストが下がる』傾向にあります。営業とは違うカタチで経営を支える部隊。それがバックオフィスの存在価値かなと思ってます。今後のキャリアプランの参考にどうぞ🕊️
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 11, 2018
◆キャリアチェンジを軸に考える
興味のある職種が複数ある場合や、今回の転職を次のステップの足掛かりに考えている場合には、将来目指したい職種の志望動機も一緒に用意しておくと良いです。例えば「将来は経理など会社を支える管理部門に就きたいと思っている。そのためにも営業アシスタントでサポート職種のマインドを身に付け、可能であれば御社で営業事務、経理と少しずつステップアップしていきたい」のように一つの会社で転属しながら長く在籍することを前提としたキャリアプランを描いてもOKです。
とても良いキャリアプランだと思います。特に人事は、現場が求める採用要件を把握していることを求められるので、入社先でたくさん『人を見る』と良いと思いますよ。色んな経験を積むことにも賛成です🌷 #peing #質問箱 https://t.co/jNkvrsaCTr
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 27, 2018
営業事務はほぼ経理に近い仕事と思ってもらって大丈夫です。業務の8割以上が数字を取り扱う場合がほとんどです。簿記の知識がある営業事務は重宝されますし、そこから経理を目指すとしてもキャリアプランとしてばっちりです。応援しています🏊#peing #質問箱 https://t.co/HdyObw1ic5
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 17, 2018
②キャリアプランについて
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月31日
異なる職種に興味を持っている点から今後も色んな可能性を秘めていると思います。今後も長く続けられる会社を選ぶなら「社内にどんな職種があるか」を総ざらいしてみましょう。キャリアチェンジの選択肢の幅が各社どれくらいあるかは、その企業で働く付加価値になります。
◆ライフイベントと連動させる
特に女性は20代後半以降になると、面接担当からそれとなく結婚出産後の仕事についてどう考えているのかを探られることが多いです。向こうから聞かれる前に「働く意欲」を先回りして答えてもOKです。特段直近の予定がなくても「今のところ予定はないですが…」と前置きして伝えたり、企業側の女性の働き方に対する考え方が分らない場合には「○○というロールモデルになりたい」など、自分が道を切り開く強さを出しても良いです。
キャリアプランの質問がきたら『出産後も仕事を続けていきたい』ことを含めて回答しておくと、面接の最後に育休・産休について聞いても自然かなと思います⛳#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/Im3tWEACeJ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) January 31, 2019
早めに伝えたいなら育休産休を質問形式ではなく、産休育休後に復職したいとキャリアプランの一つとして伝えてみてはいかがでしょう。遅かれ早かれ内定承諾前には確認すると思うのでその時点で妥協にはならないかなと。応援しています🌳#peing #質問箱 https://t.co/EMTuPaArwt
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 22, 2018
キャリアプランは仕事に限らずプライベートを軸に考えても大丈夫です。女性なら『もしも結婚、出産、育児などのライフイベントがあったときに仕事とのバランスをどう考えているか』でもOKですよ🍒 #peing #質問箱 https://t.co/Jb3eRkCoAd
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 21, 2018
◆その他
弊社に入社した中途採用の方を例に上げると「1~2年後?たぶんこの会社にいないですね。地元に戻ってなんか新しい事業やってると思います」や「IT業界のノウハウを学んで個人的にWEBコンテンツを立ち上げたい」など、会社に帰属しない価値観の人も採用されています。キャリアプランの設計に遠慮は無用です。その人らしさが出て「お、なんかこの人面白そうだな」「一緒に働いたら楽しそうだな」と思われることも良いアピールポイントになると思います(*'ω'*)
いかがでしたでしょうか??
もしも「キャリアプランの概念は分かったけど、やっぱりキャラプランが上手く考えられない」「やりたくないことは浮かぶけど、やりたいことは浮かばない」という方がいたら、キャリアプラン設計の前に自己分析をした方がスムーズにいくかもしれません。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでも転職活動の参考になれば嬉しいです(*'ω'*)
★キャリアプランも一緒に考えてくれる人材紹会★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、第二新卒世代の後輩が利用し、とても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎進路相談や面接対策など親身に対応してくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので、初めての転職で心細い人にはオススメのサービスです(*´ω`*) ![]()