明日は4月1日。新しい会社に入社する人も多いのでは?ということで、転職まりーが新入社員だった頃を思い出しながら記事を書きました(*´ω`*)
◆入社前日の不安な気持ち
仕事についてけるか心配…と思う人はきっと多いと思います。すぐに追いつけなくても大丈夫。企業はあなたの「これからのポテンシャル」も込みで採用をしています。あなたのペースで一歩一歩成長してもらえたらと思います。
うーん…あまりないですね。もちろん入社初日は緊張もしますが「企業があたしにできる、と判断したんだからきっとできるんだろう」て思ってます。もちろん努力もしますが、ダメだったら「お互い見る目がなかったですね🐫」て思っておけば良いと思います🍀 #peing #質問箱 https://t.co/DpgNIZFQr5
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月14日
あたしは物覚えも早くないし、人の三倍は頑張らないと人並みになれないタイプ。ある日、専門書を読んでたら先輩に「真面目〜😆」て笑われたこともあるけどあたしには必要だからしてるだけ。専門的な仕事には専門的な知識は必ず必要だし外野の声は気にせず頑張って。あたしは真面目な人を応援してるよ🎉
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月18日
◆入社初日の服装
今までオフィスカジュアル、私服OKの会社にいましたが、半数以上は「初日はスーツ」を選ぶ人が多かったです。
採用おめでとうございます!初日はたくさんの人に自己紹介すると思うのでいくつかバリエーションを持たせておくと良いです。初日はスーツでもいいですしジャケット着用のオフィスカジュアルでもOKです。あたしの知る範囲だと初日のみスーツの人が多いかな🍋 #peing #質問箱 https://t.co/xEbCPn4Vqj
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月15日
◆新人のときに気を付けていたこと
新人のときの自己紹介は「名前+一言+よろしくお願いします」の構成が多く、部署配属時の一言は入社理由や入社後の意気込みを完結に伝えるパターン多く、ランチ会などでの自己紹介のときには親睦することが目的なので趣味や休日の過ごし方などを添えることが多かったです。
挨拶と返事は気をつけてました。緊張してても相手の顔見てちゃんと対話するようにして、あとは先輩がやらなくてもいいような庶務的な雑務は代わりに対応するようにしてました🍌 #peing #質問箱 https://t.co/Iu3O0ZcBu2
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年12月27日
ご入社おめでとうございます🐰💕
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月18日
最初は研修から始まると思うのでメモを取ったり疑問点は質問したり積極性を出すと良いと思います。あたしは入社当時、先輩が雑務してたら『自分やります』と声掛けしてました🏃 #peing #質問箱 https://t.co/KeJdKvLXrp
◆質問時の気遣い
研修のみを担当しているケースは少なく、多くの先輩は「通常の業務+新人育成」を同時並行で行います。忙しそうな先輩だな…と思ったら以下の方法を試してみてください。
【新人さん向け】
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月16日
質問する前に『今話しかけても大丈夫ですか?』の確認をしておくと良いよ。大事な作業してる場合もあるから先輩が今手を止めても大丈夫かの確認大事。質問したい内容は事前に整理しておこう。話し始めてからしどろもどろはNG、結論(聞きたいこと)→状況説明の順番で話すのがGOOD🍬
新人さんには『知りたい情報を集め方』も教えてる。仕事始めは情報収集が鍵なのでOJTではイントラネットやgoogle検索、あの先輩はこれが得意でこっちの先輩はあれが得意などなど。自分から情報をキャッチアップできる環境にしておくと仕事を覚えるスピードも早いし、教える方も楽で良いことだらけ🐪
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月30日
上司や先輩、友人をgoogle代わりにしてる人を時々見かける。ネットで調べたら分かることを、曰く『人に聞いたほうが早い』と思って質問してるらしい。個人的にはその論理はあなたにしかメリットがないからこの先も双方良好な関係が続くとは言い難いよと思ってる🐄
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月30日
仕事のできる人がみんな最初から地頭が良いというとそうではなく色んな努力をした結果、仕事に対する思考力が培われています。まずは思考力を鍛えるためにどんな努力をしたのか周りの先輩上司に聞いて実践してみると良いかなと。応援してます🍡#peing #質問箱 https://t.co/OYvaOfVi87
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月20日
教える人は教えるプロじゃないし、仕事ができる人が教え上手ってわけでもない。その人にとっては精一杯の伝え方かもしれないから、教える側に全部を委ねるよりもコミュニケーションの部分だけでも教わる側がリードしてあげてもいいんじゃないかな。持ちつ持たれつ。世話の焼ける先輩だけども。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月30日
◆社内に合わない人がいたら
あなたに限らず、多くの人は「合わないなー」と感じてる人間はいます。その時の対処方法によって人間関係が良くも悪くもなるので、人間関係の良し悪しは自分次第。
入社して間もない頃って先輩上司がすごく偉い人に思えることもあるんだけど、ふと冷静き振り返るとおかしな発言もまあまあある。ブラック先輩上司とブラック企業は別物だから先輩上司が暴走してるだけなら、いくらでも打ち手はあるからめげないでね🏀
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月29日
あくまで個人の考えですが、ブラック企業とブラック上司(先輩)は切り離して考えたほうがいいと思ってます。ブラック上司の場合、例えばもっと上の役職者や、内部通報、人事…等々、別の組織に相談して是正されるようなら会社としては健全です。よってブラックではないと思ってます。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月15日
あたしの場合『会社だけの付き合いで友達じゃないし(=必要最小限のコミュニケーションでいいや)』と割り切るようにしてます。また、先輩誰もが教えるのが得意なわけじゃないです。人間が苦手な先輩なんだな、くらいに思ってそっとしてあげてください🐕 #peing #質問箱 https://t.co/9Mg44gxH8x
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月11日
◆これから先輩になる人へ
今の先輩や上司とのコミュニケーションで嬉しかったことや悲しかったことはしっかり覚えておいた方が良い。自分に後輩ができたときに嬉しかったことは伝承して、嫌だったことはしないように。人って不思議なもんで、いざ自分の立場が変わると途端にあの頃の気持ちを忘れてしまうことが多いんだよね👶
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年2月9日
経験が長い人ほど無自覚に仕事してるから「ほら、この書類みたら違和感あるでしょ?そしたらココに不備があるから○付けて…」と3段飛ばしの説明してくる。なんの違和感も感じないから勘所を毎回聞いて先輩の視点をトレースしてた。無知から成り上がった人ほど仕事を言語化できる強みがあると思う🤟
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月9日
ホワイト企業だと『新卒は宝💍』の考えが強く入社しばらく貴族のような扱いを受け、1人仕事は徐々に任せられていく。ミスをしたら新卒ではなく指導していた先輩上司が注意される。ブラック企業上がりのあたしとしてはドラマなの?ドラマの撮影中なの??てくらいには現実の出来事な気がしない🎅
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月27日
新生活、応援しています(*'ω'*)♪
★適職診断のオススメサービス★ 『MIIDAS(ミイダス) 』
もしも自分の適性に自信を持てなくなったら適職診断して、自分の強みを改めて知る機会を作ってみてはいかがでしょう。
<概要>
適職診断・マネジメント診断 他自分の強みを自覚することで、自信が持てるかもしれません(*´ω`*) ![]()