こんにちは、転職まりーです。
前回に引き続きオフィスワークを目指している人に向けて、お仕事内容の解説をしていきます(*'ω'*)<今日は経理です!
◆経理
経理のメインミッションはもちろん「会計処理」ですが、それは締日の前後5日間程度の話。それ以外のお仕事内容を紹介します。
お仕事図鑑① 経理
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) January 9, 2019
数年前のエピソード。数十人規模の某イベント参加を知った経理が「交通費申請慣れてない人もいますよね、GoogleFormにしちゃいましょう!」と。従業員№と氏名をFormで送るだけで会社→イベント会場、会場→自宅の交通費を労務と連携して代理申請してくれることに。神かと思った🧙
お仕事図鑑② 経理
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) January 9, 2019
事務に不慣れな人も伝票申請しやすい仕組み作りも大事なミッション。例えば交通費。Suicaをピッとかざすだけで9割の項目が自動入力されるシステムを導入し営業さんたちは大喜び。準備に半年かかった大型PJTなのに苦労を表に出さない裏方魂も粋💃
お仕事図鑑③ 経理
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) January 9, 2019
受け身でイメージのある経理だけど意外と積極的な一面も。事業部で育てる営業事務の研修サポートをしたり、取引先の入金状況を把握して未収入金や貸倒れにならないように先手を打ったり。ディフェンスを強めるために時にはオフェンスに転じることもある🤺
バックオフィスには男性ももちろんいます。経理や労務は他の事務職に比べて比較的男性率が高いイメージですね。一般事務は逆にほとんど女性です。事務に必要なPCスキルはモーメントに格納しているので良かったら参考にどうぞ🍜 #peing #質問箱 https://t.co/SRbeX9tnx1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 20, 2018
◆選考のポイント
経理は事務職の中でも「専門職」になるので簿記などの専門知識はある程度あった方が選考は通りやすいです。理由は単純に「業務内容+会計知識」を教えるのと、すでに知識は備わっていて「業務内容」だけを教えるなら後者の方が育成工数が少なくて済むからです。もちろん未経験職種の求人もあるので根気強く探してみるのも手です。
バックオフィス系の面接で割と聞かれるのは「コミュニケーションで心掛けていることは?」です。また学生時代を含めて「どんな集団に所属し、集団の中でどんな役割(リーダー、調整役、補佐役)を担ったか」を聞かれることがあります。自分のポジションとその理由、得意分野が話せればGOODです🐿️
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月30日
簿記の知識があると経理の書類選考は通りやすくなります。資格で知識をアピールし、面接でコミュニケーションスキルをアピールしたら内定をとる日も近いと思います。応援しています🥞🍦🍩✨ #peing #質問箱 https://t.co/lwUYJRzfZX
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 6, 2018
経理の場合には事務職の中でも専門職になるので「経理の知識や好奇心」が応募書類から伝わると良いと思います。例えば前職での経費精算や伝票処理、売上管理など数字に関わるところへの興味を記載してみてはいかがでしょう🌇 #peing #質問箱 https://t.co/wGejkVyzuj
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 1, 2018
経理などの管理部門は業界に興味をもって志望する人は少ないです。管理部門は人気職種なので業界を絞らずに応募し、面接で業界のことを質問(繁忙期や年間トレンドなど)したり、会社の雰囲気や福利厚生を決め手に入社先を決めるのもアリだと思いますよ🎼 #peing #質問箱 https://t.co/GPgmLzU9Bt
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 11, 2018
未経験で経理にトライする場合のアピールは主に2つ。1つは前職で培った「調整力やコミュ力や連携力」のアピール。1つは「専門知識を学ぶ姿勢や意欲」です。また、どんな職種にも共通して活かせる仕事スキルはあるので、どんどんアピールしましょう☺️ #peing #質問箱 https://t.co/EyVGqS3g9E
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 24, 2018
ちなみに今までの経験上でいうと、資格の目安としては中小企業なら簿記3級程度、上場企業なら2級、連結子会社がある上場企業なら1級という感じかな。会社規模が大きくなるほど「資格条件」が上がっていくイメージです。
◆他職種→経理
キャリアプランの一つとして「営業事務」を経由して「経理」を目指す人もいます。
営業事務はほぼ経理に近い仕事と思ってもらって大丈夫です。業務の8割以上が数字を取り扱う場合がほとんどです。簿記の知識がある営業事務は重宝されますし、そこから経理を目指すとしてもキャリアプランとしてばっちりです。応援しています🏊#peing #質問箱 https://t.co/HdyObw1ic5
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 17, 2018
役職なしの場合だと営業職以上に給与の高い経理は滅多に見かけないです。高収入の経理はマネジメントや業務改善の実績、連結決算ができるスキル等を持ってる人が多い印象ですね(Twitterに続く🎓)#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/zS9YMJqiXA
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) January 29, 2019
◆参考記事
事務職に共通の選考ポイントは関連記事をどうぞ☆彡
いかがでしたでしょうか。
少しでも経理の道に進む参考になれば嬉しいです(*'ω'*)
★働きながら資格取得を目指すなら★ 『テンプスタッフ 』
派遣で経験を積んでから正社員求人に転職するのは経理職の王道パターン。資格取得支援もあるので働きながら経理スキルを身に付けたい人にはオススメの派遣会社です。
<オススメポイント>
◎大手企業案件多め
◎通勤時間も考慮した案件紹介
◎TOEICや簿記、MOS等の資格支援あり<概要>
◎対象:学生以外、全国
◎得意分野:バックオフィス系、大手企業
比較的、優しいコーディネーターさんが多く「残業0がいい」「家から通勤30分以内がいい」など希望条件のヒアリングを丁寧に行います。スキルや勤務条件に見合った派遣先を紹介してくれるので勉強の時間も確保しやすいと思いますよ。