今日は転職活動をスムーズに行うためのスケジュール調整について記事にしました。
◆転職までの流れ
現職中に転職活動ができるに越したことはないですが、現職のストレスや転職活動に集中できる環境は人それぞれなので、個人的には「退職後に転職活動」でも良いと思っています。退職後に転職活動の場合には、離職期間が長期化しないように注意が必要です。
次の仕事が決まってる状態で退職することが多いです。転職決意→転職活動→退職伝える→内定→退職の流れが多いです🐰あとは有給消化中に集中して転職活動することもありました🍀 #peing #質問箱 https://t.co/QcA9Csdtnp
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月18日
中途採用の場合、内定までの期間は平均1~3ヶ月、入社月の調整も1ヶ月~3ヶ月程度可能ですので、今から応募してちょうど良いくらいだと思います🚖#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/bhZfKFOIN8
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年2月14日
◆面接調整
現職を続けながらの転職活動の場合、苦戦するのが面接調整。コツは「とりあえず自分の希望日程を言ってみる」こと。応募者の都合に合わせてくれる企業が比較的多いのでダメ元でも伝えてみることをオススメします。もし第一希望の企業の面接が被ってしまった場合には、第一希望の企業を優先して他社の面接をリスケすることも選択肢の一つかなと思います。
採用担当としては、なるべく多くの応募者に会いたいし"現職が忙しくて都合がつきません"という人のために早番遅番代休を駆使して「土日面接OK、平日定時後の面接OK」を導入する。一部効果はあるものの今度は"土日平日夜OKてブラックなの??"など、あらぬ企業イメージを持たれがちで割と悩ましい🦍
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月19日
中途採用であれば「平日の夜」や「土日」での日程調整も受け入れてくれる会社は多いため、いざというときのために選択肢の一つに入れておいてください🐏✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月8日
余談ですがこれは面接に限らず、人材紹介のエージェントさんの場合にも同じことがいえます。
あたしが働いていた人材紹介でいうと新卒紹介の部署は面談が日中に組めるので定時〜1時間以内の勤務時間が平均的。中途紹介の部署は求職者が現職中の場合が多いため面談が19時以降(または土日)になり変則的で夜遅いイメージですね。労務がしっかりしてる会社だと遅番を導入してたりします。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月27日
上京就職のときには前もってチケットの手配などもあるので、事情をお話しして「面接日から○日前までには日程を提示してほしい」などの希望を出すのも全然ありです。また企業からの返信が1週間以上きていないときには「その後、日程のご都合はいかがでしょうか」など積極的に催促して大丈夫です。
ご自身でスケジュール調整する場合は、面接可能日を伝えるとに"いつまでに面接日を決めてほしいか"を伝えておくと調整しやすいです。もしも〆日を過ぎてから連絡が来た場合には、リスケも言い出しやすいし日程調整の主導権を握りやすくなりますよ🥒
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月4日
◆複数面接の場合
複数面接をする場合の目安はこちら。自分は人一倍「電車を間違える」「目的地にたどり着けない」ことが多い(ポンコツ…)ので念には念を入れてます。特に乗り慣れていない沿線や初めていく場所はこんな感じでスケジュールを組んでいます。
1日に何件か面接を入れるときは、
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年5月3日
a)移動時間+30分
b)会社まで徒歩○分+15分
c)面接時間=1時間15分
d)次の面接までのインターバル30分〜1時間 を目安に面接調整してた。
それぞれ電車遅延、道間違え、面接延長、次の面接の準備(頭の切り替え)が理由。参考までにどうぞ🥨
◆平日面接の場合
平日の日中のみ面接可能な企業もたまにあります。転職活動のために会社を休むことにためらいを感じる人もいるかもしれません。個人的には「病気で休む」も「転職活動で休む」も客観的にみたら「等しく休んでる」ので、理由云々は気にしなくて良いんじゃないかなと思ってます。
現職が忙しくて面接日程の都合がつかないというときの対処法として思いつくのはこれくらいかな。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年1月9日
①有給使う
②欠勤する(あとで有給振替)
③公休(有給を使わず欠勤扱い)
④次の有給付与まで活動停止
⑤退職後に転職活動
どれが正解っていうわけでもないからあなたに合った方法を選択してね🌏
③面接日は希望日を聞かれることが多いので平日の定時後や土日の面接希望を出しても大丈夫です。平日オンリーの場合には、現職と調整が必要ですが「電車遅延」「体調不良」など予期せぬ欠勤や遅刻は誰でも可能性があるので前もって有給申請をしない方法も一つの手だと思います🍉
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月4日
有給は本来いつでも理由なしに取得できる制度なので会社側が無理に取得理由を聞き出すのは労務上NGです。会社によっては病欠を有給に振り返ることもできるので、いくつか手段を検討してみてください🤫#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/B0oedGAYpT
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年2月12日
あたしだったら風邪引いたとか行って当日欠勤しちゃうかな。あとから有給に振替できる会社だったのと、事前申請でも当日欠勤でもさして休みは休みで一緒なので。退職してから転職活動するのは最後の手段かな🏡 #peing #質問箱 https://t.co/yMmik3ywx4
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年1月9日
個人的には、有給で休むのも体調不良もサボりも、結果として「休む」ことには変わりないから仕事への影響も大差ないかなと思っています。何を理由にするかで周りの目は変わるかもですが通院のためなど理由をつけてお休みするのもアリですよ😋 #peing #質問箱 https://t.co/u8BpX36aZj
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月7日
◆入社日調整
求人に「急募!」「○月○日からの勤務」と記載があれば別ですが、そうではない場合は入社日をある程度調整はしてもらえるので、お仕事しながら転職活動をしている人は内定~入社日までの間に退職を伝えている人が多いです。
内定から入社までは3カ月~半年くらいは調整可能です。選考中に入社希望時期を聞かれたらそのまま希望をお伝えして大丈夫です🥕#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/eOOOY9O4Vh
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月4日
◆退職日調整
現職の退職日は会社と応相談になりますが、円満退職を目指す場合には社内規定にある「退職の場合には○カ月前に~」に沿った段取りがオススメです。業務に支障がなければ社内規定に関わらず1週間くらいで退職できる場合もあります。退職に備えて引き継ぎ資料などを早めにせっせと準備しておくと割とスムーズに退職できます。
月の途中で退職でも問題ありません。ただ出勤日数が月3~5日程度になると控除される税金の方が高くなって給与明細がマイナスになることがあるので、そこだけ労務と調整した方が良いと思います🕺 #peing #質問箱 https://t.co/Ur3ToZtSJi
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月7日
退職の意向は対面がベストですがメール伝えても大丈夫です。あたしなら病欠を理由に数日休み、メールで退職を伝え、病欠分は有給に振り替えてもらうかな。円満退職はそれを目指してないと成立しないのであまり気を遣い過ぎなくても良いかなと思ったり🦓 #peing #質問箱 https://t.co/25WjZGWqvO
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年12月5日
◆転職活動中の繋ぎ
離職期間中にアルバイトや派遣をする場合、面接調整のしやすさもお仕事選びのポイントかなと思います。
有給じゃなくても休みは取れるし、面接日は企業も複数提示してくれます。スケジュール管理が心配なら週4勤務などシフト調整できる職場を選んではいかがでしょう👩🎤#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/0o1eXoF4kL
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年3月22日
◆その他
人材紹介のなかには、求職者の人から空いてる日を一通り聞いて、面接スケジュールをささっと組み立ててくれるエージェントさんもいるので、面接調整が苦手だなと感じる人は利用してみるのも良いと思います。
★スケジュール調整もお任せできる人材紹介★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、第二新卒世代の後輩が利用し、とても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎進路相談や面接対策など親身に対応してくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので、初めての転職で心細い人にはオススメのサービスです(*´ω`*) ![]()