今日は『ベンチャー企業』をテーマに記事にしました。 ベンチャーと聞いて「なんだか怖そう…」と思われる人にはぜひ読んでほしいです。
◆ベンチャー企業とは??
ブラック企業とホワイト企業は対比の関係ですが、ベンチャー企業はそのどちらとも対比の関係ではなく、ブラック企業の中にもホワイト企業の中にも存在します。
ベンチャーと聞くと「残業多い」「給料が安い」とイメージするかもしれないけど、用語としては「新しいビジネス」に挑戦している企業のことを指すので必ずしも雇用条件が悪いわけではない。むしろ福利厚生が充実してる会社はたくさんあるので先入観をおいて調べてほしいな。https://t.co/5E3ovnqKv1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月7日
ベンチャーはざっくり説明すると「新規事業を立ち上げてる会社」「スピード感のある会社」になります。ベンチャー企業の中には上場してる企業もありますよ。飽きっぽい人はベンチャーが性に合うかなと🦔#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/HhJBfA9ZDL
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年2月16日
◆選考の特徴
現場の裁量も大きいため、面接の平均は1.5回。また選考から採否の結果も1~3日程度と早いことが多いです。
急募求人とホワイト/ブラックの関連性はあんまりないかなと。面接1回の会社は比較的ベンチャー比率が高くホワイト企業にはあまり見られない選考回数だと思います。選考回数が多い/少ないでいうと後者の方がブラック企業に近づきやすいかなという印象です🐀 #peing #質問箱 https://t.co/ezJD6Lu0LR
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月26日
個人的な統計だけど、中途採用で「面接1回だけで採否が決まる」とか「面接途中で内定を伝えてくる面接担当」は、ブラックかベンチャーなことが多い。早く採用しないと追いつかないほど離職率が高いブラックか、意思決定が尋常じゃなく早いベンチャー、て感じ。忙しいほうが好きなら向いてる社風。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月20日
◆こんな人にオススメ
飽きっぽい人や若手のうちから幅広い業務に携わりたい人にはオススメです。
ベンチャー企業の営業をやっていて楽しかったのは、組織と部署と販売商品が目まぐるしく変わること。ほぼ毎月人間関係もリセットされるから飽きるヒマがない。それとなく成果が出始めるとだんだん飽きちゃうあたしにはこの環境がすごく合ってたな🍊
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月12日
あたしの思うベンチャーの良さは、若手のうちにある程度の裁量を持たせて仕事ができる、成果に連動して給与や役職が上がりやすい、かな。個人的にはベンチャー企業は好きな部類です🌊 #peing #質問箱 https://t.co/wjhtDtwurQ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年11月8日
◆企業単位で見極める
あらゆる企業を何かしらにカテゴライズしてみている人が多いと思います。企業規模だったり企業社風だったり。そのカテゴリーは往々にして企業の本当の姿を見えにくくしてしまうことがあります。ベンチャー企業への苦手意識に少しだめ目を瞑って『一つの企業』として観てみると、転職活動の選択肢が増えて自分にフィットする会社に巡り合えるかもしれません。
あたしはベンチャーの意思決定の速さはすごく好きでした。ベンチャー、ホワイト、大手って割と抽象度が高い表現だと思っているので企業ごとに比較して価値観が合う合わないを判断されたほうが良いかなと🦉 #peing #質問箱 https://t.co/Ukx0aPLnCv
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年12月3日
従業員を大切にする企業の場合、従業員からのリクエストで福利厚生を募ることがあって、会社規模が小さいほうがコスト負担がかからないから導入されやすいし、けっこう充実してる🐰ベンチャーでも企業によってピンキリだけど、そういうところはけっこうベンチャー好き。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月7日
仕事柄、都内のITベンチャー企業へ訪問することが多い。某企業は、従業員50名未満ながら、テレビや雑誌に取り上げられたこともあってサービスが軌道に乗り、オフィスでは猫を2匹飼い、フロアにはコーヒーカウンターと無料のお菓子コーナーがある。弊社よりよっぽど福利厚生が充実してる。特に猫。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月7日
もちろんです。会社の合う合わないはホワイト/ブラックとは別のところにあります。ホワイトにいた人だって退職はしますし、良い意味で刺激を求めて福利厚生がなにもないスタートアップ企業に行く人だっています。あなたの選んだ道を信じていいんですよ🐥 #peing #質問箱 https://t.co/Wp5FUqNXi1
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月9日
個人的に、働きやすいベンチャー企業の特徴は『大手企業よりも自由度が高く、スタートアップよりも福利厚生が充実してる』です。じっくり求人をみていると掘り出し物があるのでぜひ探してみてください(*´ω`*)
★優良企業のみを紹介する人材紹介★ 『ウズキャリ 』
転職まりーはUZUZを利用していないですが、第二新卒世代の後輩が利用し、とても良かったとレポートしてくれたのでご紹介。
<オススメポイント>
◎進路相談や面接対策など親身に対応してくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので、初めての転職や面接対策をしっかり行いたい人にはオススメのサービスです。また求人だけでは分からない企業の実情も教えてくれます(*´ω`*) ![]()