こんにちは、転職まりーです。今日のテーマは『家族』です。
転職について家族から反対されてしまったときの対処法について記事にしました。
転職まりーのフォロワーさんは20代が多いので、ここでは家族(=親・兄弟)としています。
◆家族の気持ち
家族が転職に反対する気持ちは一言でいうと『心配』です。心配な気持ちからついあなたの気持ちを確認(=反対)したくなってしまうんです。
親御さんが今の状況に反対したり、子供の進路を決めようとするのは良くも悪くも愛情の表れです。最終的には子供が毎日笑顔でハッピーならそれでいいんです。なので「自分は、自分の選んだ道で後悔しないよ。絶対幸せになるよ」が伝わる話し方をオススメします🐰✨
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月7日
きっと親御さんは相談者さんのことが心配なんだと思います🐰周囲の反対は、あなたの意志の強さを試されてると思ってみてはどうでしょう。もう大人ですから、行きたい会社への入社を決めて、事後報告でも良いと思いますよ🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/09VPNEqOVN
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年7月7日
あたしが親御さんならやっぱり夢を応援したいですね✨とはいえ、やはり生活できるか心配しちゃうかも。数年先を見越した人生プランも一緒にお話すると親御さんも安心するかもしれません。WEB会社ならSEO対策やPV向上ノウハウも学べるし一石二鳥かと😋🤘 #peing #質問箱 https://t.co/T7QRkRR3fl
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月24日
◆ケース1:正社員じゃないとダメ
基本的に「進路は自分で決めるもの」と思っていますが、できれば家族にも自分の進路を応援してほしいですよね。契約社員や派遣社員など非正規雇用の道に進む場合、自分のキャリアプランや今の転職事情について順を追って説明すると説得力が増すかもしれません。
中途で事務職(https://t.co/hVPt6YVTpl)を目指すなら多少のPCスキルがないと苦戦するかなと思います。親御さんには派遣や契社は正社員になるための手段だと伝えてはいかがでしょう🎂#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/qrv7TAkNrg
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月21日
短期退職も長期退職もさっぱりした気持ちでした。自分を責めないためにたくさん考えて行動して決断したから。一生フリーターをするわけでもないですし、正社員で長く働きたいからこそ非正規で働く期間が必要だと親御さんに伝えてみてはいかがでしょう👘 #peing #質問箱 https://t.co/RwjoxHZbIv
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月10日
◆ケース2:あなたにその業界・職種は向いてない
学生時代のあなたの性格や悩みを知ってるからこそ、合わない仕事に就いて疲弊してほしくないと心配しているんだと思います。あなたの伸びしろやポテンシャルはたくさんの可能性を秘めているので、自分としては進みたい道を目指して、自分の成長や変化を感じて欲しいなと思います。
あなたの人間関係と、親御さんの人間関係は全く別物です。得意不得意はそれぞれだと思うので、興味があれば雰囲気だけでも確かめに行ってみてはいかがでしょう🧯#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/LNyMwMclie
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月19日
◆ケース3:実家を出るなら縁を切る
一緒に過ごした時間が長いほど、家族の心配や寂しさは募るもの。転職を機に、初めて上京や1人暮らしをする場合は、家族が安心するための条件交渉をするのも手だと思います。
周りにも親に大反対されてる人がいましたが最終的には「毎日定期連絡する」「実家から●時間以内の距離」「年2回は実家に顔を出す」を条件にOKが出ました。何を言っても納得してもらえなかったら多少の険悪期は覚悟してご自身の行きたい道に進んだら良いと思います。あなたの人生はあなたのものです🍓
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2019年4月4日
あたしは親の反対を半ば押し切って上京した組なので、18才から意地張って「仕送りなし」「学費援助なし」「保証人なし」で一人暮らしをスタートしました🤘家を借りるときの裏技もろもろそれなりのライフハックは持ってるかと🎉またご相談くださいねー🐰
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月18日
入社書類の用意で転職したことが親御さんに分かっちゃいそうな気もしますが…墓場までもっていくなら、書類関係、緊急連絡先もろもろを家族にしない手はあります🐰良きタイミングで転職を理解してくれると良いですね🍡 #peing #質問箱 https://t.co/2IqloDB1TY
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年8月21日
金融業界で働いたときには、家族に書いてもらう必要書類は、たしか「三親等以内」とか「印鑑証明」まで必要だったから両親に依頼した。印鑑証明とか身分証明書が不要な会社は当時の彼氏に書いてもらったりした。ちなみに現職は当時の彼氏、現在の元カレ(別れた…)に書いてもらってる。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年6月9日
◆ケース4:とにかく反対(*´Д`)
家族だからといって人生の価値観が完全一致するとは限りません。数々の説得にも耳を傾けてもらえなかったら、自分の人生を歩むためにも、距離をとるのも致し方ないと思います。
職場での当事者はあなたです。親御さんが日中のあなたの様子を目の前で見ているわけではないです。あなたの気持ち、あなたの心と体がなにより最優先される事項です。あなたのために書きました⚾
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月17日
『転職する勇気を持ちたい人へ』https://t.co/E9f2gYH0TJ #peing #質問箱 https://t.co/DY4OORN4YV
大丈夫、経歴に傷はつきません。もしもそう感じるときがあるとしたら、それはあなた自身が転職に対して引け目を感じてしまったとき。あなたの人生を背負うのは親御さんではありません、あなたが決めていいんですよ👗 #peing #質問箱 https://t.co/RqbW3WlJtr
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月8日
親にとって子供は永遠に『子供』のまま。最近まで学生(扶養)だったら尚更すぐに大人として見れないし今の生活も親がスポンサーのままなら『子供を守らなきゃ』という思考にさせがちで口出ししたくなってしまう。将来を自分で決めたい、前に進みたいと思ったら経済的に自立するのが手っ取り早いよ🧙
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月25日
家族は時々『今の会社を続けたら?』『地元に帰ってきたら?』など提案してくれるけど考えが合わないなら保留も手。親切心で言ってるのでNOを言ったら傷つき反発し合ってしまう。『気持ちは嬉しいけどもう少し自分で考えたいからしばらく待ってて』とやんわり親離れ宣言してみてはどうだろう🐳
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月2日
勤務時間中は別として休憩時間や退勤後などオフの時間はプラスの感情になれる人としか接点を持たないようにしてる。わざわざネガな感情になる人を義理堅く側に置く必要はなくて、それぞれとの心の距離のとり方は調整して良いと思う。まずは自分の心の安らぎが第一。それは家族でも友人でも同じこと。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年10月11日
◆最後に…
転職して良かったかどうかは、実際転職してみないと分かりません。個人的には、色んな世界が知れる転職はとても経験価値の高いものだと思っています。そして後悔する・しないの一つのジャッジポイントは、自分で決断したかがとても重要な指標だと思っています。
転職に限って言うと主語は「自分」を軸に決断したほうがいい。会社が、上司が、家族が、両親が、を主語にしてる時点で心のどこかで転職を人のせいにしちゃってる。ちゃんと「自分」がそうしたいから転職すると言えたら主体性が生まれてくるよ。後悔しない転職は主語が大事。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年9月10日
転職の度に友達や家族から「また辞めたの?」「辛抱強さ足りないよ」とか非難めいたこと言われたけど、あたしは「20代は興味を持ったやりたい仕事をとにかく経験して、30代で腰を据える」て決めてたから、全部スルーしてた。むしろ1社しか経験してない人に転職の価値なんか分かるわけないわな。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) 2018年5月29日
一つでも今後の参考になれば嬉しいです(*'ω'*)
★転職サポート付き求人サイト★ 『DODA』 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト(転職支援サービス付き)のDODAを紹介します(*'ω'*)
<概要>
DODAの転職支援サービスでは、応募書類の添削はもちろん、履歴書だけでは伝わらない「人柄」や「志向」「長所」などをエントリー企業に伝え、選考の後押しをしてくれます。一人ひとりに合った推薦状を作成してくれるので人材紹介のなかでも書類選考通過率は比較的高い方だと思います。
面接後のフィードバックも丁寧なので、面接を受けるたびに面接スキルがUPしますよ。オススメの人材紹介会社です(*´ω`*)