今日は人材紹介の選び方や、エージェントさんと上手な付き合い方について記事にしました。

◆自分に合った人材紹介は??
人材紹介のなかには『IT・WEB業界』『クリエイター』『管理部門』など業界や職種による得意領域や、『中途採用』『第二新卒』など属性による得意領域、または『地域』による得意領域があります。自分の状態に合わせて選ぶことで自分に合った案件を紹介されやすくなります。面談する前に電話で確認することも可能です。
人材紹介の中には電話面談OKのところもあるので、まずは電話して気に入ったエージェントさんに改めて面談すると良いと思います🦆#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/JHVmU4RLrN
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) March 6, 2019
◆エージェントは信用できる?
エージェントのスキルはピンキリで、その人の経験や人間力によって当たりはずれがあります。信用できるエージェントなのかを確認するには本音で話すこと。紹介された案件が思ったものと違ったとき(または希望と全く違う案件を紹介された場合)、理由を添えて断ってみてください。それでもあなたのキャリアプランを無視して、紹介した案件に応募するよう「説得」してきた場合には要注意です。ユーザーファーストなエージェントとは言えない人かもしれません。
エージェントさんとっては案件紹介は仕事の一つなので、興味のない案件は遠慮せず断って問題ありません。言われるがままに話を進めてしまうと相手は「その案件があなたのニーズに合ってる!」と思ってどんどん的外れな案件を紹介してしまいます。エージェントさんにとって案件を断られることは日常茶飯事なので、そんなことで気分を害するエージェントさんはいません。気にしなくて大丈夫です。
また案件紹介以外にも「自己分析」「キャリアプラン」「市場価値」など、仕事に関する相談場として利用するのも手です。
面接を受け始める10月まで今から2ヵ月程度あるので、エージェントと一緒に自己分析をしたり希望職種を設定していくにはちょうど良いと思いますよ🍇#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/HlubIYVBV3
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 23, 2019
興味があれば面接を受けにいきますが内定が出ても絶対入社しないなら理由を伝えてお断りします。あたしなら志望動機はエージェントに書いてもらうかな。受けてもいいけど志望動機お願いしますって言っちゃう⚜️#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/jmxawLlYY4
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 29, 2019
離職3ヵ月~半年は許容範囲内。エージェントさんのクロージングトークなのであまり気にしなくて大丈夫です。詳しくは『離職期間は転職に不利?(https://t.co/029MXYHTZQ)』をご覧ください🎎#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/Yv5ZfmhaNy
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 9, 2019
採用は加点形式なので企業によって理由はバラバラですが、不採用は減点方式なのである程度その人の「改善点」が見えてくると思います。エージェントさんに不採用理由を聞いて面接対策をしてはいかがでしょう👡#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/AWMroqwbX9
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) June 28, 2019
求人に対する興味の度合いはエージェントさんの腕の見せ所なので特段気にせず応募して大丈夫です。選考が進んでから面接対策をするくらいで問題ないですよ🍍#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/Fxl97wYw8v
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) June 27, 2019
人材紹介を利用する人の中には「自分の市場価値を確認したい」「今の経験スキルでどんな仕事を目指せるのか知りたい」等もいます。ゆくゆく転職するかもしれないけどしないかもしれない、ふわふわ層ですね。現状に不安になったらカジュアルな気持ちでエージェントさんと面談してはいかがでしょう🍓
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) May 29, 2019
企業とエージェントの間で採用基準がズレてるのかもしれないですね。エージェントが推薦したとしても最終的に採否を決めるのは企業です🍧#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/8ydLvepn0e
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) April 21, 2019
たぶんエージェントさんは、あなたに合った求人を紹介したくて質問攻めにしちゃってるのかなと思いました。希望職種や希望条件が分かればもっと具体的なアドバイスができるかなと🌵#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/2gmx0cNljs
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) March 7, 2019
◆相性が悪いと感じたら
エージェントへの不信感などにより信頼関係を築くのが難しいと感じたら、担当を変えてもらうこともできますし、他社の人材紹介にも登録するなど対策をとることは可能です。
もやもやするなら意思決定はせず、例えばそのエージェントさんと一時的に距離を置いてみたり、自己分析したりハロワなど他の人からカウンセリングを受けたりすると価値観の整理がしやすくなるかなと思います🎳#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/mk8iMAI4ol
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) May 8, 2019
その場でお返事するのは止めて『紹介してもらった求人について検討します。今日明日中には返事しますね』と持ち帰りにしてはいかがでしょう。エージェントさんは応募辞退に慣れてるので断っても大丈夫ですよ🥙#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/bgYErz1FSK
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 5, 2019
2社目のエージェントさんは最短で内定をとることがあなたにとってのメリットだと考えてるかもしれなです。長丁場も覚悟して経理にチャレンジしたいという今の気持ちを伝えて話し合ってはいかがでしょう🐺#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/ZRNOaEaC49
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) March 16, 2019
人材紹介を利用するにはエージェントとの相性もありますし、転職手段は一つじゃないです。自分に合った転職ツールは『転職活動の進め方(https://t.co/YaMrPXX90k)』をどうぞ🦝#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/XqEjtO5AjD
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) March 5, 2019
難易度の高い職種へのチャレンジ、とても良いと思います。エージェント経由だとハイレベルな経理を求められることが多いので自己応募も検討してみてください。応援しています(そして続きはTwitterで…🍜)#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/yvbSG3YhHZ
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 6, 2019
エージェントにも案件の得意分野がそれぞれ異なるので、一つに頼らず複数利用したほうが良いと思います。事務職への道(https://t.co/hVPt6YVTpl)はたくさんあるので安心してください🐗#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/g71m6AZEkG
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) February 4, 2019
エージェント経由の場合、求人が限られるので自己応募も視野にいれて求人を探してみるのも手だと思います。また不採用理由も人材紹介側にFBしていると思うので内容をお聞きして対策を立ててはいかがでしょう🥡#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/LZkYHLBErR
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 17, 2019
エージェントの利用はマストではないです。都心はエージェント利用が活発ですが地方に行くほど案件は少なくなります。自己応募もしたほうが良い案件に巡り合う確率は上がると思いますよ🎑#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/efA4yghNbS
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 10, 2019
色んなエージェントさんのスタイルがあるけど職歴や転職理由にケチをつけて求職者さんをボコボコに凹ませるようなエージェントさんはあたしと気が合わないだろうなと思う。エージェント側にどんな想いがあるにせよ、相手の自信を失わせたあとに差し伸べるアドバイスはただの支配(だと思っちゃう🦍)
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 2, 2019
人材紹介を利用するときに念頭に置いてほしいのは意思決定権は自分にあるということ。エージェントさんに言われたからといって、応募すること、選考を受けること、入社承諾をすること、そのすべては最終的に自分が決めたこと。本人の同意がなければ選考は進みません。人材紹介をうまく使いこなしてくださいね(*'ω'*)
★優良企業のみを紹介する人材紹介★ 『ウズキャリ 』
転職まりーの後輩がUZUZを利用しました!とても良かったとレポートしてくれたのでご紹介します。
<オススメポイント>
◎進路相談や面接対策など親身に対応してくれる
◎同年代のカウンセラーが多くて話しやすい
◎離職率や労働時間が多い企業は紹介NGにするなどブラック企業対策を行っている安心の人材紹介会社
<概要>
◎対象:第二新卒、フリーター等、20代中心
◎拠点:東京、大阪、名古屋エリア
◎Skype面談や電話面談もOK
◎優良企業をご紹介
※離職率や労働時間が多い企業は紹介NG
※安心して働ける会社だけを紹介UZUZは他社に比べて比較的気さくなエージェントさんが多い印象なので、初めての転職や面接対策をしっかり行いたい人にはオススメのサービスです。また求人だけでは分からない企業の実情も教えてくれます(*´ω`*) ![]()