お久しぶりです。転職まりーです。
今日は、選考中のちょっと気になる人事の動きについて記事にしました。
◆遅い時間に連絡がくるのは何故?
応募先の人事から夜20時、21時に連絡がくると「残業が多い会社なのかな…」と不安になりますよね。では、なぜ人事からの連絡は定時後が多いのか?それは…人事部のみ他の事業部と異なる動きをしていることが多いからです。
仕事の忙しさは同じ会社でも人によってバラバラですし、一人が遅くまで残っていたからといって全員が等しく残業しているわけではないので、人事からの連絡時間はあまり参考にならないと思います。弊社もそうですが、人事の仕事の性質上、早番・遅番の勤務形態をとっているところも多いです🌭
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 31, 2019
人事は面接対応や採用イベントの関係で特殊な勤務形態にしてる会社は結構ある。通常土日祝休みでも人事部だけ土日出張&平日休みだったり、早番&遅番勤務だったり。なので人事からの連絡が勤務時間外に来るからといって残業が多い、ブラック企業に直結するわけじゃないです🥪
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) November 3, 2019
あたしの知る限りではありますが、定時後の面接対応は6割以上の会社が対応してくれます。他のフォロワーさんも仰ってましたが、対応しない会社は人事の残業負担を考慮してそうしてるとも考えられるのでそれはそれでホワイトかなと思います🐰✨ #peing #質問箱 https://t.co/s9hp6w2DK6
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 5, 2018
◆募集部署の人から遅い時間に連絡がきたら要注意?
人事は特殊な勤務形態をとっている企業が多いものの、募集部署が土日休み、定時勤務(フレックスや裁量労働制ではない)なのに、定時よりも大幅に遅い時間に連絡がきたときには、残業をしている可能性が高いです。
ただ人事じゃなくて現場の人(営業部長など人事以外の人)が夜22時、23時に送ってくるなら「その人が」残業している可能性は高いですね。じゃあ会社全体で残業が多いかの見分け方はというと…長くなるのでブログ記事にまとめますね🌯
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) November 3, 2019
◆会社全体の残業時間を確認する方法
じゃあ会社全体の残業文化は?というと、定時後の時間帯で面接希望を出すと確認しやすくなると思います。
定時後の面談を受けてくれない会社、も一つの判断材料ですね🐰✨大手だと人事が遅番制(弊社がそうです)をとってるところがあるので、なかなか見極めって難しいですね🐰💦
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 27, 2018
残業の多さを確めるには「定時よりも遅い時間に面接を組む」です。面接後に社内見学を依頼し、どのくらいの人が残ってるかで残業の多さは見抜けると思います。ホワイト企業であれば社員の7割以上が退勤しています。残業代の有無はクチコミに赤裸々に書いてあることが多いです。ご参考までにどうぞ。
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) July 27, 2018
見分けがつかなかった場合には、クチコミサイトの活用も一つの手です。
オススメのクチコミサイトはこちら↓
◆サイレント見送りをする企業
選考が通過した場合のみ連絡をする企業もありますが、多くの場合には『○日以内』と期限をアナウンスします。そういった案内がない場合には、選考結果の通知がくるものと思って良いです。1週間程度待っても連絡がない場合には企業に催促してOKです。
土日祝を除いた営業日で数えて、1週間以上連絡がなかった場合には直接人事担当のメールアドレスに連絡して大丈夫です#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Y3DOPGhaiq pic.twitter.com/xJ0obV50lY
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) August 7, 2019
むしろ連絡しないことを不採用通知の代わりにする会社に入社しなくてラッキー🎉くらいに思ってみては??そういう会社は人事部が回っていなかったり現場が激務で採用対応がおざなりになっている会社が多いです。もっと誠実な会社はたくさんありますよ🚂 #peing #質問箱 https://t.co/nnDDsN2m6P
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) September 6, 2018
企業からの連絡をどのくらい待ったらいいかの目安はこちら↓
◆まとめ
✔ 人事からの連絡が遅い=ブラック企業とは限らない
✔ 残業時間の多い/少ないは、企業の体質に加えて、配属先によってもバラバラ
✔ 入社前に調査&確認がとても大事!
それではまた次回のブログ記事でお逢いしましょう(*'ω'*)ノ
★第二新卒、既卒が得意な人材紹介会社★ 『第二新卒エージェント neo 』
自分で転職活動をするのも良いですが、進路相談や面接対策などのサポートをしてくれる転職エージェントの利用も手です。面談をするなかで、自分では気づかなかった長所や適性が見つかるかも。<オススメポイント>
◎学歴不問
◎20代向けの人材紹介。
◎ブラック企業を除外
◎内定後には入社前準備のサポートもあり<面談場所>
東京/大阪/名古屋/福岡neoは、第二新卒または社員経験のない20代の就職支援が得意な人材紹介会社さんです。転職するか迷っている方の面談予約もOKです(*'ω'*) ![]()